火と汐
[Wikipedia|▼Menu]

火と汐
作者
松本清張
日本
言語日本語
ジャンル小説
発表形態雑誌掲載
初出情報
初出『オール讀物1967年11月
出版元文藝春秋
挿絵生沢朗
刊本情報
収録『火と汐』
出版元文藝春秋
出版年月日1968年7月1日
装画三井永一
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

『火と汐』(ひとしお)は松本清張推理小説。『オール讀物1967年11月号に掲載され(掲載時の挿絵は生沢朗)、1968年7月に中短編集『火と汐』収録の表題作として、文藝春秋(ポケット文春)から刊行された。

1996年2009年にそれぞれ単発でテレビドラマ化されている。
あらすじ

目黒に住む33歳の劇作家・曾根晋吉は、芝村美弥子と、秘密で京都に宿泊していた。金属会社に勤める美弥子の夫は、神奈川県油壺三宅島を往復するヨットレースに参戦しており、8月17日の夫の油壺到着までに、美弥子は京都から油壺に戻る算段になっていた。8月16日の夜、晋吉は美弥子と、ホテルの屋上から、大文字焼を見物していたが、その最中、晋吉の気づかぬ間に、人混みの中で美弥子が消失する。彼女のスーツケースは部屋に残されたままであった。

秘密の旅行ゆえ、事情を告げるわけにもいかず、困惑したまま晋吉は東京へ戻った。8月18日の新聞記事に晋吉は驚く。美弥子の夫・芝村の乗るヨットが、油壺に帰着する途中、三浦半島沖合で、ワイルドジャイブを起こし、同乗者の上田伍郎が死亡したという。美弥子のことを言えぬまま、入院した芝村に見舞いの電話をかける晋吉。ところが、美弥子の死体が晋吉の自宅近くで発見され、芝村と顔見知りだった晋吉は、警察参考人として呼ばれてしまう。
エピソード

本作の速記を務めた
福岡隆は「『オール讀物』に発表した当時は、時間切れでラストの解決篇が十分書き込めなかった関係から、単行本にするときに数十枚も書き加えている。これが(1968年)五月末から六月初めにかけてで、私の最後の仕事となっただけに愛着が深い」と述べている[1]

西村京太郎の推理小説『赤い帆船』(1973年刊行)には、本作のトリックの内容に関する言及がある。

テレビドラマ.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

1996年版

松本清張スペシャル
火と汐
ジャンル
テレビドラマ
原作松本清張『火と汐』
企画遠藤龍之介(フジテレビ)
脚本金子成人
監督松尾昭典
出演者神田正輝ほか
製作
プロデューサー名島徹(レオナ)
小坂一雄(レオナ)
林悦子(霧企画)
制作フジテレビ

放送
放送国・地域 日本
放送期間1996年9月13日
放送時間21:00 - 22:52
放送枠金曜エンタテイメント
テンプレートを表示

『松本清張スペシャル・火と汐』のタイトルで、1996年9月13日フジテレビ系列の「金曜エンタテイメント」枠にて放映された。視聴率19.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[2]
キャスト


芝村健介:神田正輝 (芝村モーターの副社長)

芝村美弥子:南果歩 (健介の妻)

曽根晋吉:内藤剛志 (健介の友人の劇作家)

東(あずま):竜雷太 (刑事)

神代:勝野洋 (東の相棒刑事)

上田伍郎:布川敏和 (芝村モーターの社員)

とよ:大方斐紗子 (芝村家の家政婦)

刑事浜田光夫

河内:片岡五郎 (刑事)

刑事:剛たつひと

杉本:でんでん (不動産屋)

海上保安庁の捜査員:水島涼太

菊地則江

小泉:沖恂一郎 (芝村モーターの社長)

山部:浅沼晋平(芝村モーターの専務)

井原:山口嘉三 (ヨットクラブの会員)

中山:北山雅康 (秘書)

神田時枝

徳尾明美

スタッフ


脚本:金子成人

監督:松尾昭典

音楽:岩間南平

撮影:浜田毅

技術協力:映広

プロデューサー:名島徹(レオナ)、小坂一雄(レオナ)、林悦子(霧企画)

企画:遠藤龍之介(フジテレビ)

制作:フジテレビ、レオナ、霧企画

フジテレビ系列 金曜エンタテイメント
前番組番組名次番組
怖い女シリーズ
4
愛という名の牢獄
(1996.8.23)松本清張スペシャル
火と汐
(1996.9.13)美人三姉妹温泉芸者が行く!3
(1996.9.27)

2009年版

松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ
火と汐
ジャンル
テレビドラマ
原作松本清張『火と汐』
脚本田中晶子
演出竹之下寛次
出演者寺尾聰
渡部篤郎ほか
製作
プロデューサー浅野敦也(ドリマックス・テレビジョン)
制作TBS

放送
放送国・地域 日本
放送期間2009年12月21日
放送時間21:00 - 23:04
テンプレートを表示

『松本清張生誕100年記念スペシャルドラマ・火と汐』のタイトルで、2009年12月21日(松本清張の生誕日)にTBS系列にて放映された。視聴率は15.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。原作と異なり、前半から、刑事側の視点を中心としたストーリー構成となっている。
キャスト


熊代繁:寺尾聰京都府警警部

東和彦:山本耕史 (京都府警の若手刑事)

曽根晋吉:遠藤憲一 (デザイナー)

芝村美弥子:西田尚美 (芝村健介の妻)

上田咲子:佐藤仁美 (上田伍郎の妻)

上田伍郎:東根作寿英 (芝村のヨットの同乗者)

岩佐一課長:小木茂光

熊代麻子:浅見れいな (熊代の娘)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef