瀬越村
[Wikipedia|▼Menu]

せごえむら
瀬越村
廃止日
1954年3月10日
廃止理由編入合併
瀬越村 → 大聖寺町
現在の自治体加賀市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方北陸地方
都道府県石川県
江沼郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口371人
国勢調査1950年
隣接自治体大聖寺町、塩屋村三木村
瀬越村役場
所在地石川県江沼郡瀬越村
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度17分49秒 東経136度15分43秒 / 北緯36.29683度 東経136.26203度 / 36.29683; 136.26203座標: 北緯36度17分49秒 東経136度15分43秒 / 北緯36.29683度 東経136.26203度 / 36.29683; 136.26203
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

瀬越村(せごえむら)は石川県江沼郡にあった。現在の加賀市大聖寺瀬越町(一時は吉崎町も含む)にあたる。戦前期までは北前船の船主・大家家、広海家の邸宅があり、加賀橋立とともに『日本一の富豪村』と称された[1]
地理

海洋 :
日本海

河川 : 大聖寺川

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、瀬越村及び吉崎村の区域をもって、瀬越村が発足する。

1891年(明治24年)11月21日 - 大字吉崎の区域が三木村に編入する。

1954年昭和29年)3月10日 - 大聖寺町に編入する。

広海二三郎

北前船の巨頭の大部分は瀬越村と橋立村にあり、両村とも日本有数の富裕な村だった[2]。瀬越の船主には、広海(ひろみ)、大家(おおいえ)、角谷、浜中等があった[2]。広海家は1820年頃、2代当主・広海二三郎が北前船による廻漕問屋を始め、大聖寺藩の御用を承る代々船主となった[2]明治維新後の近代化により多くの船主が廃れていくなか、5代広海二三郎と大家七平(二三郎の弟)は産業革命の波に乗って大成した[2]

5代広海二三郎(1854-1929)は1869年から北前船に乗り込んで5年間修業し、航海術や船の管理機構のほか、商売について習得した[2]。当時広海家では7隻の千石船を所有しており、1874年に二三郎を主任に小樽支店を開設、折から起こった西南戦争の特需で巨利を得た[2]。1879年には北前船主として初めて西洋型帆船を複数購入して成功し、1886年に大阪に移り、1888年に北前船主として初めて汽船を購入、大きな賭けであったがこれも成功させた[2]。広海汽船を設立して社長となり、1904年には貴族院の多額納税者議員となった[3]九州硫黄石炭の鉱山経営も行い、1908年に広海商事を設立し、家業を大きく発展させた[3]。また北前船主を集めて日本海上保険を創立したほか、大阪商業会議所議員なども務めた[4]
脚注^橋立・瀬越 北前船で富を築いた日本一の富豪村
^ a b c d e f g 社外船の発達 (一?四) 独立自営の船主団 半世紀の財界を顧る時事新報 1931.5.17-1931.5.22(昭和6)、神戸大学附属図書館
^ a b 広海 二三郎(読み)ヒロウミ ニサブロウ20世紀日本人名事典
^ 広海二三郎(読み)ひろうみ・にさぶろう朝日日本歴史人物事典

関連項目

石川県の廃止市町村一覧

外部リンク

拝みどり「17. 瀬越町における「御両家」の存在(瀬越町)
」『金沢大学文化人類学研究室調査実習報告書』第1997号、金沢大学、1997年7月、154-161頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110004632370。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef