瀬田貞二
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

瀬田 貞二(せた ていじ、1916年4月26日 - 1979年8月21日)は、日本児童文学作家翻訳家児童文学研究者
来歴・人物

東京市本郷区(現:東京都文京区湯島切通坂町にて父・瀬田金之助と母・余寧の息子として生まれる。1939年、俳人中村草田男に師事。本郷尋常小学校、開成中学校東京高等学校を経て、1941年東京帝国大学国文科卒業。同1941年、東京府立第三中学校(のちの、都立両国高校)の夜間部の教諭となる[1]

1942年、千葉県立国府台陸軍病院の衛生兵となる[2]。1945年の終戦後、東京府立第三中学校に復職し、同年の秋、結婚[2]

戦後、東京府立第三中学校夜間部教師のかたわら、余寧金之助の筆名で児童文学作品を雑誌に寄稿。1947年、東京府立第三中学校を退職[2]1949年平凡社に入社し『児童百科事典』全24巻の企画編集に携わり、1956年完成。

1957年に平凡社を退職し[1]、以降、児童文学の分野で翻訳・評論・創作などを手がけ、業績を残した。

J・R・R・トールキン指輪物語』の翻訳が有名である。その他、日本の民話の再話もあり、『かさじぞう』『ふるやのもり』などはロングセラーである。

1957年、「なんきょくへいったしろ」(こどものとも1956年8月号 福音館書店)で産経児童出版文化賞を受賞、ついで1963年「あふりかのたいこ」で、1966年ホビットの冒険」の訳で、1967年ナルニア国ものがたり」の訳で同賞受賞[3]1975年、『指輪物語』の翻訳等で日本翻訳文化賞1977年、児童福祉文化賞奨励賞受賞、1979年、『きょうはなんのひ?』で絵本にっぽん賞1982年、『落穂ひろい』で日本児童文学学会賞日本児童文学者協会賞特別賞、毎日出版文化賞特別賞受賞。

1946年から[2]中村草田男主宰「萬緑」の初代編集長となり、俳句も作った[4]。児童文学やファンタジーに題をとった句も多い。

1958年に家庭文庫「かつら文庫」をはじめた石井桃子の声掛けで、かつら文庫の翌年の1959年に自宅に瀬田文庫を開き、10年以上、死の直前まで毎週土曜日の午後に自宅を開放していた[5]

1979年8月21日午前2時、肝硬変により大宮日赤病院にて急逝。63歳没。通夜・葬儀は浦和の自宅で行われた。
作品

『あふりかのたいこ』(
福音館書店) 1962

かさじぞう』(福音館書店) 1966

『ねずみじょうど』(福音館書店) 1967


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef