瀬棚線
[Wikipedia|▼Menu]

瀬棚線
基本情報
日本
所在地北海道
起点国縫駅
終点瀬棚駅
駅数11駅
開業1929年12月13日(初開業)[1]
1932年11月1日(全通)
廃止1987年3月16日[1]
所有者日本国有鉄道(国鉄)
運営者日本国有鉄道(国鉄)
路線諸元
路線距離48.4 km[1]
軌間1,067 mm[1]
線路数単線
電化方式非電化[1]
最大勾配25
最小曲線半径300 m
テンプレートを表示

瀬棚線(せたなせん)は、日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)。北海道渡島支庁(現在の渡島総合振興局)管内の山越郡長万部町国縫駅で函館本線から分岐し、渡島半島を横断して檜山支庁(現在の檜山振興局)管内の瀬棚郡瀬棚町(現在の久遠郡せたな町)の瀬棚駅に至る路線であった。国鉄再建法の施行により第2次廃止対象路線に指定され、1987年昭和62年)3月16日廃止された[1][2][新聞 1]
路線データ

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


長万部駅


函館本線小樽方面)


0.0国縫駅


函館本線(函館方面)


国縫川


5.6茶屋川駅 1929-1987


山瀬トンネル 786m


12.2美利河駅 1929-1987


後志利別川


後志利別川


16.6花石駅 1929-1987


後志利別川


小金トンネル 579m


22.7北住吉駅 1956-1987


25.8種川駅 1930-1987


30.6今金駅 1930-1987


33.9神丘駅 1961-1987


37.4丹羽駅 1932-1987


43.0北檜山駅 1932-1987


48.4瀬棚駅 1932-1987



管轄:日本国有鉄道(国鉄)

区間(営業キロ):国縫駅 - 瀬棚駅間 48.4 km[1][2][新聞 2]

軌間:1,067 mm狭軌[1]

駅数:11(起点駅含む)

複線区間:なし(全線単線

電化区間:なし(全線非電化[1]

閉塞方式:タブレット閉塞式交換可能駅:3(花石・今金・丹羽)[注釈 1]

有人駅:瀬棚・北檜山・丹羽・今金・種川・花石

輸送密度 : 814人 (1981年度) [3]

歴史

本線開通以前には、国縫駅瀬棚町の間に毎日乗合馬車が運行されていた。1918年(大正7年)には毎日1本、午前8時に国縫と瀬棚から出発し、珍古辺と今金で中継した。到着は瀬棚に午後8時、国縫に午後7時で、料金180銭。冬には馬橇を使った[4]

瀬棚線は軽便鉄道法にもとづいて計画された路線で、1922年(大正11年)の改正鉄道敷設法に記載はない。改正鉄道敷設法には、函館本線八雲駅から分岐して今金に至る鉄道(別表第130号)が規定されていたが、こちらは全く着手されなかった。

1929年(昭和4年)12月13日から1932年(昭和7年)11月1日にかけて全通した。

瀬棚港からの物資輸送に多用されていたが、モータリゼーションの進展やコンテナ輸送への転換によって利便性および機動性に優れたトラック輸送に移行するようになり、1980年(昭和55年)12月27日国鉄再建法が成立すると、第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年(昭和62年)3月16日に全線廃止となった。
年表

1929年昭和4年)12月13日国有鉄道瀬棚線として、国縫駅 - 花石駅間 (16.6km) が新規開業[2][5][新聞 3]。同区間に茶屋川・美利河・花石の各駅を新設[1][6]

1930年(昭和5年)10月30日:瀬棚線の花石駅 - 今金駅間 (14.0km) が延伸開業[2][5][新聞 4]。同区間に種川・今金の各駅を新設[1][6]

1932年(昭和7年)11月1日:今金駅 - 瀬棚駅間 (17.8km) が延伸開業し、瀬棚線が全通[2][5][新聞 5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef