瀬名氏俊
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例瀬名 氏俊
時代戦国時代
生誕永正17年(1520年[1]
死没不詳
別名貞綱、源五郎
戒名別山徳雲寺
官位従五位下、伊予守、右衛門佐あるいは左衛門佐
氏族瀬名氏(清和源氏足利氏今川氏
父母父:瀬名氏貞、母:堀越貞基の娘
兄弟氏俊、義広(関口親永)、氏次
今川氏親の娘
子虎王丸、氏明(信輝・氏詮)、何某(僧侶)、武田信友
テンプレートを表示
桶狭間の戦いの瀬名氏俊陣地跡
(愛知県名古屋市緑区桶狭間)

瀬名 氏俊(せな うじとし)は、戦国時代武将遠江今川氏の流れを汲む瀬名氏の当主で、駿河今川氏に仕えた。別名は貞綱と伝わる。
生涯

寛政重修諸家譜』には「氏俊」で載せられており、父は瀬名氏貞、母は堀越貞基の娘。

今川氏親の娘を妻とする。なお、実弟の関口親永築山殿の母)を今川氏の出とする話は、氏俊の妻の話との混同ではないかとする説が出されている[2]

天文7年(1538年)頃、今川義元から不穏な動きを疑われて所領を没収されている。河東一乱において北条氏綱に内応したとする長谷川清一の説があるが、詳細は不明である[3]

永禄3年5月19日1560年6月12日)の桶狭間の戦いでは、今川本隊の先発隊として偵察、桶狭間にて本隊の陣所の設営などを行い、先に大高城へ向かっていたため、直接は戦っていない。
系譜

寛政重修諸家譜』の「瀬名」系譜は、「氏俊」の子として3男1女を載せる。長男虎王丸は早世。次男は氏明(うじあきら)で別名を氏詮(うじのり)とし、徳川家旗本になった瀬名政勝の父としている(瀬名信輝を参照)。三男某は僧。一女は三浦上総介某の妻としている。
脚注^ 黒田基樹『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』平凡社〈平凡社新書〉、2022年、28頁。 
^ 黒田基樹『北条氏康の妻 瑞渓院 政略結婚からみる戦国大名』平凡社〈中世から近世へ〉、2017年12月18日、40-63頁。
^ 長谷川清一「天文七?九年頃の瀬名貞綱について」『戦国遺文 今川氏編 第4巻月報4』、東京堂出版、2014年。 /所収:大石泰史 編『今川義元』戎光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二七巻〉、2019年、129-132頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-325-1。 

参考文献

寛政重修諸家譜』巻第九十五










瀬名氏当主
宗家

国氏

基氏

範国

範氏

(氏家)

泰範

範政

範忠

義忠

氏親

氏輝

義元

氏真

国王丸

直房

氏堯

氏睦

範高

範主

範彦

義泰

義彰

義用

義順

範叙 | 絶家〔1887年(明治20年)〕

分家・支流
遠江今川氏 → 堀越氏

貞世

仲秋

貞臣

貞相

範将

貞延

貞基

氏延



瀬名氏

一秀

氏貞

氏俊

信輝

政勝

清貞

弌明

俊光

貞雄

貞如

貞陳



高家品川家

高久

高如

伊氏

範増

信方

氏如

氏長

氏維

言氏

高尚

氏繁

氏恒



品川主馬家

高寛

高清

高房

高純




記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef