瀧川辨三
[Wikipedia|▼Menu]

たきがわ べんぞう
瀧川 辨三

生誕瀧川百十郎[1]
嘉永4年11月21日1851年12月13日
長門国豊浦郡長府村
死没大正14年(1925年1月12日
住所:兵庫県神戸市葺合生田町一丁目13番地
本籍:兵庫県神戸市楠町四丁目179番屋敷[2]
死因脳溢血
墓地夢野墓地
記念碑笑山寺彰功碑、滝川中学校胸像
国籍 日本
別名通称:武熊、諱:資央
出身校工部電信学校
政党研究会[1]
配偶者吉
子供英一、とよ、儀作(養子)、雄二、節三、きよ、カヨ、倹四郎、五郎
親瀧川資致、益
親戚兄:瀧川六郎
受賞紺綬褒章従五位勲四等
テンプレートを表示
滝川弁三 1908年頃

瀧川 辨三(たきがわ べんぞう、嘉永4年11月21日1851年12月13日) - 大正14年(1925年1月12日)は、日本の実業家、政治家で神戸市実業界の重鎮。

1884年神戸で興したマッチ製造会社(精燧社)が成功、精燧社は数々の会社を吸収して東洋燐寸株式会社と改名し、辨三は「日本のマッチ王」と呼ばれるようになる。神戸のガス水道電気築港などの公共事業にも参画し、また巨資を投じて滝川中学校を設立した。神戸商工会議所会頭、貴族院多額納税者議員(1915年1月21日[3] - 1918年9月28日)などを歴任し1925年没。享年75。
経歴
長府藩時代

嘉永4年(1851年)11月21日長府藩士瀧川清の二男として生まれた(戸籍では兵庫県平民[1][4]。幼名は百十郎、通称は武熊[5]

元治元年(1864年)6月集童場に入学、明治元年(1868年)4月報国隊に入隊し、北越戦争に参戦、12月会津戦争に勝利後帰郷したが[1]、兄瀧川六郎は1869年(明治2年)2月長岡で戦死した[1]
修学時代

明治3年(1870年)5月大阪開成学校に入学し[1]、英語を学んだ[6]。明治4年(1871年)10月東京に遊学したが、明治6年(1873年)1月父の病死により帰郷し、3月3日家督を継いだ[1]

1873年(明治6年)6月工部電信学校に入学、1874年(明治7年)7月梅田駅電信係、1875年(明治8年)8月三宮駅電信係を務め、1878年(明治11年)2月帰京し、3月鶴見駅に配属、12月福島郵便電信局に赴任した[1]
神戸での起業

1879年(明治12年)5月退職し[1]、故郷で家財を売り払い[7]、6月から1880年(明治13年)6月まで神戸外国人居留地12番クニフラー商会(後にイリス商会)に務めた後[1]、兵庫新場(後の湊町四丁目)でマッチ製造会社清燧社を興し[7]、10月葺合加納町に東華館を新設した[1]

当初は日本製マッチの品質の悪さから輸出が伸びず、1884年(明治17年)には一旦途絶えたが、1885年(明治18年)上海への輸出が成功し、香港南洋諸島へと販路を拡大した[8]。1892年(明治25年)5月[1]イギリスウィリアム・ダフからの原料直輸入を開始した[9]
事業拡大


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef