濱_(雑誌)
[Wikipedia|▼Menu]

「濱」(はま)は、俳誌。1946年1月、横浜石楠会会報「八尋」を前身として大野林火が創刊・主宰。師系・臼田亞浪。「濱といふ語感の持つあかるさ、おほらかさ、きよらかさをそのまま作品に具現したいと念じている」を創刊の辞として掲げた。写生を基本としつつ、「私」に発する叙情を持つ俳句を推進。誌面は作品重点主義が特徴で、1982年8月に林火が没してのちは松崎鉄之介が主宰を継承、誌面の特徴も維持した。2013年8月号(通巻812号)をもって終刊。
主要同人・会員

括弧内は各自の主宰誌・または代表を務める俳誌を示す。退会者なども含む。

大串章(「百鳥」)

野澤節子(「蘭」)

関森勝夫(「蜻蛉」)

宮津昭彦

村上喜代子(「いには」)

村越化石

目迫秩父(「千尋」)

山崎和賀流

吉野義子(「星」)

参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

大串章 「濱」 『現代俳句大事典』普及版、三省堂、2008年、456-457頁

阿部誠文 「浜」 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年、146頁


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2897 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef