濱田庄司
[Wikipedia|▼Menu]

はまだ しょうじ濱田 庄司
濱田庄司(1967年または1968年)
職業陶芸家

濱田 庄司(はまだ しょうじ、1894年明治27年)12月9日 - 1978年昭和53年)1月5日、本名象二)は、主に昭和に活躍した日本の陶芸家。次男の濱田晋作、三男の濱田篤哉、孫(晋作の次男)の濱田友緒はいずれも陶芸家、四男の濱田能生は硝子工芸家。目次

1 経歴

2 著書

3 関連文献

4 関連項目

5 脚注

6 外部リンク

経歴

神奈川県橘樹郡高津村(現在の川崎市)溝ノ口の母の実家で生まれる。東京府立一中(現東京都立日比谷高等学校)を経て、1913年(大正2年)、東京高等工業学校(現東京工業大学)窯業科に入学、板谷波山に師事し、窯業の基礎科学面を学ぶ。1期上の各務鑛三とは生涯交友を持った[1]。1916年(大正5年)同校を卒業後は、2年先輩の河井寛次郎と共に京都市立陶芸試験場にて主に釉薬の研究を行う。またこの頃、柳宗悦富本憲吉バーナード・リーチの知遇を得る。

1920年(大正9年)、イギリスに帰国するリーチに同行、共同してコーンウォール州セント・アイヴスに築窯する。1923年(大正12年)にはロンドンで個展を開催、成功する。1924年(大正13年)帰国、しばらくは沖縄壺屋窯などで学び、1930年(昭和5年)からは、それまでも深い関心を寄せていた益子焼の産地、栃木県益子町で作陶を開始する[2]

ほとんど手轆轤のみを使用するシンプルな造形と、釉薬の流描による大胆な模様を得意とした。戦後、1955年(昭和30年)2月15日には第1回の重要無形文化財保持者(人間国宝)(工芸技術部門陶芸民芸陶器)に認定。また1964年(昭和39年)に紫綬褒章、1968年(昭和43年)には文化勲章を受章する。

柳宗悦の流れをうけて民芸運動に熱心であり、1961年(昭和36年)の柳の没後は日本民藝館の第2代館長に就任する。そして、1970年大阪万博の日本民芸館パビリオンの名誉館長を経て1972年大阪日本民藝館の初代館長に就任した。また1977年(昭和52年)には自ら蒐集した日本国内外の民芸品を展示する益子参考館を開館。

1978年(昭和53年)益子にて没。享年83。墓所は川崎市の宗隆寺
著書

『世界の民芸』(
芹沢_介外村吉之介・菅野喜勝(写真)共著)(朝日新聞社、1972年/日本図書センター、2012年)

『無尽蔵』(朝日新聞社、1974年/講談社文芸文庫、2000年)

『窯にまかせて』(日本経済新聞出版局、1976年/日本図書センター〈人間の記録〉、1997年)

関連文献

『濱田庄司 近代日本の陶匠 京都で道を見つけ、英国で始まり、沖縄で学び、益子で育った』
水尾比呂志編・著(講談社カルチャーブックス、1992年)

『陶匠濱田庄司 青春轆轤』丸山茂樹(里文出版、2007年) ISBN 978-4-89806-274-6

柳宗悦河井寛次郎・濱田庄司の民芸なくらし』丸山茂樹(社会評論社、2015年)

『民藝の歴史』志賀直邦(ちくま学芸文庫、2016年) ISBN 978-4-480-09734-7

関連項目

島岡達三 - 弟子

合田好道

奥田康博 - 弟子

金城次郎 - 弟子

脚注^各務鑛三 かがみ こうぞう東京工業大学130年史
^ 没後も窯元・濱田窯として引き継がれ、濱田晋作と濱田友緒の陶芸家としての仕事と職人による窯ものと呼ばれる普段使いの器の制作が行われている(『 ⇒浜田窯』)。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、濱田庄司に関連するカテゴリがあります。


濱田庄司作品 - 日本民藝館

人間国宝の陶芸家、加藤土師萌と浜田庄司ってどんな方? - はまれぽ.com

公益財団法人益子参考館

濱田庄司 - NHK人物録

典拠管理

AGSA: 3280

BNF: cb124555311 (データ)

FAST: ⇒7552

GND: 118720104

ISNI: 0000 0000 8105 8706

KulturNav: ⇒b5b0d0dd-0875-4f2a-a7b3-e7b28b6e59ea

LCCN: n50023100

NDL: 00006624

NKC: xx0190155

NLK: KAC201308443

NTA: ⇒185209076

PLWABN: ⇒9810663866005606

RKD: 287361

SNAC: w6bg4bk1

SUDOC: 033716277

TePapa: 4950

Trove: 848396

ULAN: 500078963

VIAF: 27162470

WorldCat Identities: lccn-n50023100

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、美術家芸術家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:美術/PJ:美術)。


更新日時:2022年1月9日(日)13:26
取得日時:2022/01/31 04:30


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef