濱口吉右衛門
[Wikipedia|▼Menu]
浜口吉右衛門

九代目 浜口 吉右衛門(はまぐち きちえもん、文久2年5月16日1862年6月13日〉 - 大正2年〈1913年12月11日)は、明治期の実業家政治家衆議院議員貴族院多額納税者議員。号は容所。ラストエンペラー愛新覚羅溥儀の弟愛新覚羅溥傑と結婚した愛新覚羅浩の母方の祖父にあたる。実弟・浜口吉兵衛(1868-1940)は銚子醤油(のちのヒゲタ醤油)初代社長である。なお、「浜口吉右衛門」は、ヤマサ醤油創業者の浜口儀兵衛の、兄の一族の当主が代々継承する名である。本籍は東京都。富士紡績社長、豊国銀行相談役、朝鮮銀行幹事、九州水力電気社長、猪苗代水力電気取締役、東洋拓殖設立委員、広軌鉄道委員会委員、済生会評議員[1]
経歴豊国銀行

紀伊国有田郡出身。浜口熊岳の次男として生まれた(長男は夭折)[2]。9才で江戸に出て、漢学塾にて学び、その後慶應義塾で洋学を修め[2]、9代目浜口吉右衛門として日本橋小網町の老舗醤油問屋「廣屋」[3]を引き継いだ。1896年(明治29年)、東京府第4区から第4回衆議院議員総選挙補欠選挙に出馬し当選。憲政本党に所属。第5回総選挙で再選され、第6回総選挙和歌山県第1区から出馬して当選。3期連続で衆議院議員を務めたが、1900年11月15日に辞職した[4]1907年(明治40年)12月2日、貴族院多額納税者議員に選出され[5]、死去するまで在任。他に、豊国銀行頭取富士瓦斯紡績社長、九州水力電気社長、猪苗代水力電気取締役東洋拓殖設立委員などを務めた。
浜口吉右衛門家

浜口家は代々醤油醸造をした家系で、銚子の醤油醸造業の多くは、紀州湯浅醤油の流れを汲むもので、関東好みの濃口醤油の基盤が築かれた。浜口吉右衛門家(東浜口家)も、正保2年(1645年)創業というヤマサ醤油(西浜口家)も出自は和歌山県有田郡である。江戸に出張店を設け、そこに出荷が集中する時期もあったが、販売の拡大する19世紀初頭は、出荷先に江戸の有力醤油問屋が名前を連ねている。なかでももっとも大口の出荷先が日本橋小網町の広屋、浜口吉右衛門家であった。その後、吉右衛門家の末裔がヒゲタ醤油の経営に参画し、現在に至る。

初代浜口吉右衛門は紀州出身の浜口安太夫忠豊で、醤油醸造が盛んだった下総国飯沼村(現・千葉県銚子市)に醤油蔵を設け、浜口吉右衛門に改名したのが始まりである[6]。同村では元和2年(1616年)に摂津国の酒造家の指導で田中玄蕃が醤油の醸造を始め、正保2年(1645年)に紀州から忠豊の次男知直(初代浜口儀兵衛ヤマサ醤油創業者)らが移り住んで醤油の醸造を開始しており[7]、そこに忠豊も加わり、銚子の醤油産業を発展させた[6]

2代目浜口吉右衛門は忠豊の嫡子の忠泰で、知直(浜口儀兵衛)の兄である[6]。以降、兄の浜口吉右衛門家は東浜口家、弟の浜口儀兵衛家は西浜口家と通称される。吉右衛門家は江戸に進出して醤油販売を手掛け、儀兵衛家が大正3年(1914年)に販売部門を設けるまで、儀兵衛家製造の醤油販売を担当した[8]。3代目浜口吉右衛門(正勝)は1716年江戸小網町に醤油問屋「廣屋」を開店し、江戸と銚子を行き来する船積問屋としても発展した[3][9]。6代目(矩美)は1814年ごろに紀州の実家に本座敷を建増し(国の重要文化財「濱口家住宅」の一部)、宮原村の滝川喜太夫吉寛の三男で東浜口家に婿入りした7代目(東江)は、西浜口家らと共同で郷土の子弟を育てる私立耐久社(現・和歌山県立耐久高等学校)を創立するなど故郷の発展に貢献した[2][9]

9代目(本項)の長男・乾太カ(1883年生)が10代目を継ぎ、醤油製造販売のほか、帝国鉱泉株式会社社長などを務めた[10]。9代目の長女・尚子(1896年生)は嵯峨実勝に嫁ぎ[11]、その娘嵯峨浩愛新覚羅溥傑に嫁いだ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef