?州
[Wikipedia|▼Menu]

?州(いしゅう)は、中国にかつて存在した隋代から初にかけて、現在の山東省?坊市一帯に設置された。
概要

596年開皇16年)、隋により青州下密県に?州が置かれた。606年大業2年)、?州は廃止され、その管轄県は青州に移管された。下密県は北海県と改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、青州は北海郡と改称された[1]

619年武徳2年)、により北海県に?州が置かれた。?州は北海・連水・平寿・華池・城都・下密・東陽・寒水・?亭・?水・?陽・膠東・営丘・華宛・昌安・都昌・城平の17県を管轄した。623年(武徳6年)、北海・営丘・下密の3県を残し、残りの14県が廃止された。625年(武徳8年)、?州と営丘・下密の2県は廃止され、北海県は青州に移管された[2]

962年建隆3年)、北宋により青州北海県に北海軍が建てられた。965年乾徳3年)、北海軍が?州に昇格した。?州は京東東路に属し、北海・昌邑昌楽の3県を管轄した[3]

のとき、?州は山東東路に属し、北海・昌邑・昌楽の3県と固底鎮を管轄した[4]

のとき、?州は益都路に属し、北海・昌邑の2県を管轄した[5]

1369年洪武2年)、により北海県は廃止され、?州に編入された。1376年(洪武9年)、?州は?州府に転属した。1377年(洪武10年)、?州は廃止され、?県に降格した。昌邑県は廃止され、?県に編入された[6]
脚注^隋書』地理志中
^旧唐書』地理志一
^宋史』地理志一
^金史』地理志中
^元史』地理志一
^明史』地理志二










宋朝の行政区分

 北宋

京畿路



開封府


京東東路



済南府



斉州

魯州

密州

沂州

登州

?州

?州

?州



淮陽軍


京東西路



応天府



?州

徐州

曹州

?州

済州

単州

濮州


京西南路



襄州

随州

唐州

ケ州

均州

房州

金州

郢州



光化軍


京西北路



河南府

潁昌府



鄭州

滑州

孟州

蔡州

陳州

潁州

汝州



信陽軍


河北東路



大名府



?州

滄州

冀州

瀛州

博州

棣州

莫州

雄州

覇州

徳州

浜州

恩州



乾寧軍

永静軍

保定軍

信安軍


河北西路



真定府



相州

定州

?州

懐州

衛州

?州

深州

磁州

祁州

趙州

保州



安粛軍

永寧軍

広信軍

順安軍


河東路



太原府



?州

晋州

絳州

沢州

代州

忻州

汾州

遼州

憲州

嵐州

石州

隰州

麟州

府州

豊州



威勝軍

平定軍

?嵐軍

寧化軍

火山軍

保徳軍


永興軍路



京兆府

河中府



解州

陝州

商州

?州

同州

華州

耀州

延州

?州

坊州

慶州

環州

?州

寧州

丹州



保安軍


秦鳳路



鳳翔府



秦州

隴州

成州

鳳州



渭州

原州

熙州

河州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef