濃度勾配
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

フックの法則」とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "フィックの法則" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年5月)

フィックの法則(フィックのほうそく、: Fick's laws of diffusion)とは、物質の拡散に関する基本法則である。気体液体固体金属)どの拡散にも適用できる。フィックの法則には、第1法則と第2法則がある。

この法則は、1855年アドルフ・オイゲン・フィックによって発表された。フィックは拡散現象を、熱伝導に関するフーリエ (1822) の理論と同じように考えることができるとしてこの法則を与えた[1]
フィックの第1法則

第1法則は、定常状態拡散、すなわち、拡散による濃度時間に関して変わらない時に使われる、「拡散流束は濃度勾配に比例する」という法則である。工業的に定常状態拡散は水素ガスの純化に見られる。数式で表すと、 J = − D grad ⁡ c {\displaystyle {\boldsymbol {J}}=-D\operatorname {grad} c}

あるいは1次元なら、 J = − D d c d x {\displaystyle J=-D{\frac {\mathrm {d} c}{\mathrm {d} x}}}

となる。ここで、記号の意味は以下である:

J は拡散束または流束 (flux)といい、単位時間当たりに単位面積を通過する、ある性質の量と定義される。質量が通過する場合には次元は[ML-2T-1]で与えられる。

D は拡散係数 (diffusion coefficient)といい、次元は[L2T-1]

c は濃度で、次元は[ML-3]

x は位置で、次元は[L]

導出
任意の位置x における拡散流束J は濃度勾配に比例する

1次元で説明する。区間 [ x , x + a ] {\displaystyle [x,x+a]} の間にある粒子数を N ( x ) {\displaystyle N(x)} とおく。粒子はそれぞれ独立に運動していて、時間 τ {\displaystyle \tau } 後に左か右に確率 1 / 2 {\displaystyle 1/2} で距離 a {\displaystyle a} 移動すると仮定する。区間 [ x , x + a ] {\displaystyle [x,x+a]} を右に通過する粒子数は − 1 2 ( N ( x + a ) − N ( x ) ) {\displaystyle -{\frac {1}{2}}(N(x+a)-N(x))}

となるから、流束 J {\displaystyle J} は微小な a , τ {\displaystyle a,\tau } に対して J = − 1 2 τ ( N ( x + a ) − N ( x ) ) = − 1 2 τ d N d x a {\displaystyle J=-{\frac {1}{2\tau }}(N(x+a)-N(x))=-{\frac {1}{2\tau }}{\frac {\mathrm {d} N}{\mathrm {d} x}}a}

となる。濃度 c = N / a {\displaystyle c=N/a} で書き換えると J = − D d c d x {\displaystyle J=-D{\frac {\mathrm {d} c}{\mathrm {d} x}}}

ここで、 D = a 2 2 τ {\displaystyle D={\frac {a^{2}}{2\tau }}}

である。 D {\displaystyle D} を定数としていることは、平均自由時間 τ {\displaystyle \tau } よりも長時間の時間スケールで運動を見ているということ(粗視化)を意味する。
フィックの第2法則

第2法則は、非定常状態拡散、すなわち、拡散における濃度が時間に関して変わる時に使われる。実際の拡散の状態は、非定常状態がほとんどである。拡散係数D が定数のとき、濃度c の時間変化は次の拡散方程式で表される: ∂ c ∂ t = − div ⁡ J = D ∇ 2 c {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=-\operatorname {div} {\boldsymbol {J}}=D\nabla ^{2}c}

これは広義の連続の式と等価である。あるいは1次元なら、 ∂ c ∂ t = D ∂ 2 c ∂ x 2 {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=D{\frac {\partial ^{2}c}{\partial x^{2}}}}

記号は第1法則と同様である。
導出フィックの第2法則導出模式図
位置と濃度の時間変化が、それぞれdx とdc である

第2法則は、第1法則から導く。第1法則で導いたのと同じように、単位面積の断面を持つパイプ状の物体を想定する。x とx + dx にはさまれた体積dx の部分の濃度をcとすると、その中の溶質の量はcdxと書ける。この時間的変化 ∂c/∂t dxを考える。この時、x + dx の境界を通して注目している領域に流れ込む溶質の量はJ(x + dx)、この領域からx の境界を通して流れ出る溶質の量はJ(x) である。これより、 ∂ c ∂ t d x = J ( x ) − J ( x + d x ) {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}\mathrm {d} x=J(x)-J(x+\mathrm {d} x)}    ・・・(1)

ここで第1法則より J ( x ) = − D ( ∂ c ( x , t ) ∂ x ) , {\displaystyle J(x)=-D\left({\frac {\partial c(x,t)}{\partial x}}\right),} J ( x + d x ) = J ( x ) + ∂ J ( x ) ∂ x d x = − D ( ∂ c ( x , t ) ∂ x ) x − ∂ ∂ x ( D ∂ c ( x , t ) ∂ x ) x d x {\displaystyle J(x+\mathrm {d} x)=J(x)+{\frac {\partial J(x)}{\partial x}}\mathrm {d} x=-D\left({\frac {\partial c(x,t)}{\partial x}}\right)_{x}-{\frac {\partial }{\partial x}}\left(D{\frac {\partial c(x,t)}{\partial x}}\right)_{x}\mathrm {d} x}

であるから、これらを式(1)に代入してフィックの第2法則が導き出される。

D が定数の場合は、
∂ c ∂ t = D ∂ 2 c ∂ x 2 {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=D{\frac {\partial ^{2}c}{\partial x^{2}}}} となり、比較的容易に解くことができる。初期条件および境界条件によって、いくつかの解がある。

D が定数でない場合は、
∂ c ∂ t = ∂ ∂ x ( D ∂ c ∂ x ) = ∂ D ∂ x ∂ c ∂ x + D ∂ 2 c ∂ x 2 {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}={\frac {\partial }{\partial x}}\left(D{\frac {\partial c}{\partial x}}\right)={\frac {\partial D}{\partial x}}{\frac {\partial c}{\partial x}}+D{\frac {\partial ^{2}c}{\partial x^{2}}}} となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef