澤風_(駆逐艦)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "沢風" 駆逐艦 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年3月)

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年9月)

この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2024年2月)


対潜実験艦時の沢風(1945年)
艦歴
計画1917年度(八四艦隊案
起工1918年1月7日
進水1919年1月7日
竣工1920年3月16日
除籍1945年9月15日
その後福島県小名浜港防波堤
要目
排水量基準:1,215トン
公試:1,345トン
全長102.6メートル
全幅8.92メートル
吃水2.79メートル
機関ロ号艦本式缶4基
パーソンズタービン2基2軸
38,500馬力
速力39ノット
航続距離14ノットで3,600カイリ
燃料重油:395トン
乗員154名
兵装45口径12cm単装砲4門
6.5mm単装機銃2挺
53.3cm連装魚雷発射管3基
(魚雷8本)
一号機雷16個

沢風(旧字体:澤風、さわかぜ/さはかぜ)は、日本海軍駆逐艦峯風型駆逐艦の2番艦。艦名表記は命名された際の「澤風」表記固有名詞として用いられることが多い[1] [2] [注釈 1]。本頁では「沢風」表記とし記載する。艦名は「に吹く風」に由来する[3]

この艦名は海上自衛隊の第5代護衛艦隊旗艦[4]であり、護衛艦隊旗艦および直轄艦の廃止にともない事実上護衛艦隊最後の旗艦を務めたたちかぜ型護衛艦 3番艦「さわかぜ」に継承された。

また、計画上は峯風型の2番艦とされるが、1番艦「峯風」よりも早く起工、進水および竣工をしているため沢風型駆逐艦(澤風型)[5][6][7][8][9]とも呼ばれ第二次世界大戦に参加し、日本海軍が運用した一等駆逐艦は本艦が最古参である。[10][注釈 2] [注釈 3]大戦中に練習駆逐艦や対潜実験艦、訓練目標艦などの多種多様な用途でも運用されたが、駆逐艦籍から転籍することはなかった[11][12][13]
艦名表記について

艦名表記については、「新字体」が一般的でない時代に命名の段階で「澤風」と名付けられているため、文献などでは固有名詞として旧字体の「澤風」が用いられることが多い[10][14][15][16][17][18][19][20][21][出典無効][22][23]

しかし、「沢風」表記自体は誤りではない。

1940年(昭和15年)に陸軍が決定した「兵器名称用制限漢字表[24]の影響を受けた国語審議会1942年(昭和17年)に「標準漢字表」を発表したことで、「沢風」でも正しい艦名表記とされた[25]

しかし、「標準漢字表」の発表が戦時下ということもあり浸透はしなかったため「沢風」という表記が後年使用される様になった[26][27][28]のは、戦中末期頃から戦後の1946年内閣が改めて告示した「当用漢字表」や1949年の「当用漢字字体表」告示以降である[13][29]
艦歴

三菱造船(株)長崎造船所で建造。一等駆逐艦に類別。

1919年(大正8年)1月7日に佐世保鎮守府司令長官 財部彪中将命名の下に進水[17]。その後2月26日に沢風は予行運転を実施のため長崎を出港。

しかし、前型の江風型駆逐艦より採用されたばかりのパーソンズ社製のギアードタービンを三菱重工業ライセンス生産してから間もないこともあり、故障や事故が頻発した。

沢風においては、この予行運転で全力公試に移る際(タービン回転増加中)に右舷高圧タービンに振動を確認し炭素パッキン部の焼損したため予行は中止。長崎へ帰港し開放検査をした際、右舷高圧タービンと左舷高圧タービンさらには低圧タービンで損傷が確認され、右舷高圧タービンにおいてはタービン動翼の多数脱落、タービン軸の屈曲が確認されるという重大な故障に見舞われる[30]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef