澤田ふじ子
[Wikipedia|▼Menu]

澤田 ふじ子
誕生 (1946-09-05)
1946年9月5日
愛知県
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
ジャンル歴史小説
主な受賞歴小説現代新人賞(1975年)
吉川英治文学新人賞(1982年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

澤田 ふじ子(さわだ ふじこ、1946年9月5日[1] - )は、日本作家時代小説家。娘は小説家の澤田瞳子[2]
来歴

愛知県半田市生まれ[要出典]。京都市在住[3]。愛知県立女子大学(現・愛知県立大学)卒業後[4]、高校教師、西陣織工等の勤めを経て[4]1973年作家デビュー。1975年石女』で第24回小説現代新人賞を受賞[4]1982年『陸奥甲冑記』『寂野』で第3回吉川英治文学新人賞を受賞[4]2005年『高札の顔 酒解神社・神灯日記』で第23回京都府文化賞功労賞を受賞。以後、時代小説を中心として数々の作品を発表している。
作品リスト
単行本

『羅城門』(1978年10月
講談社

1983年1月 講談社文庫 ISBN 978-4061318175

2001年9月 徳間書店 徳間文庫 ISBN 978-4198915735


『天平大仏記』(1980年5月 角川書店

1985年11月 講談社文庫 ISBN 978-4061836327

2005年3月 中公文庫 ISBN 978-4122045002


『陸奥甲冑記』(1981年1月 講談社)(坂上田村麻呂阿弖流為を描く)

1985年5月 講談社文庫 ISBN 978-4061835078

2004年9月 中公文庫 ISBN 978-4122044173


『染織曼荼羅』(1981年2月 朝日新聞社)(染と織についての入門書)

1986年8月 中公文庫 ISBN 978-4122013469


『寂野』(1981年4月 講談社)(吉岡清十郎の一族を描く)

1987年3月 講談社文庫 ISBN 978-4061839441

1999年12月 徳間文庫 ISBN 978-4198912260


『利休啾々』(1982年2月 講談社) ISBN 978-4061308367

1987年12月 講談社文庫 ISBN 978-4061841321

2003年10月 徳間文庫 ISBN 978-4198919566


『けもの谷』(1982年1月 講談社) ISBN 978-4061308398

1990年4月 徳間文庫 ISBN 978-4195990735

2001年3月 光文社時代小説文庫 ISBN 978-4334731342


淀どの覚書』(1983年1月 講談社) ISBN 978-4062004213

1987年3月 徳間文庫 ISBN 978-4195982525

2001年6月 勁文社 ケイブンシャ文庫 ISBN 978-4766938548

2006年2月 光文社文庫 ISBN 978-4334740245


『討たれざるもの』(1983年3月 中央公論社・Cノベルス)ー短編集

1985年10月 中公文庫 ISBN 978-4122012622

2008年9月 徳間文庫 ISBN 978-4198928513


『修羅の器』(1983年11月 朝日新聞社)(水野守隆を描く)

1988年12月 集英社文庫 ISBN 978-4087494143

2003年11月 光文社時代小説文庫 ISBN 978-4334735920


『黒染の剣』 (1984年1月 講談社) (「寂野」の完結篇)

1987年9月 徳間文庫 ISBN 978-4195983607

2000年11月 ケイブンシャ文庫 ISBN 978-4766936520

2002年12月 幻冬舎文庫


『葉菊の露』(1984年10月 中央公論社)(郡上藩凌霜隊戊辰戦争を描く)

1987年8月 中公文庫


『染織草紙』(1984年12月 文化出版局) のち廣済堂文庫?ヒューマン・セレクト ISBN 978-4331650820

『七福盗奇伝』(1985年1月 角川書店) ISBN 978-4048723923

1988年10月 徳間文庫 ISBN 978-4195986233

1999年7月 広済堂文庫 ISBN 978-4331607664

2003年9月 中公文庫 ISBN 978-4122042551


『夕鶴恋歌』(1985年3月 講談社) ISBN 978-4062018517

1989年1月 徳間文庫 ISBN 978-4195986813

2001年11月 光文社時代小説文庫 ISBN 978-4334732332


『花篝 小説日本女流画人伝』実業之日本社, 1985.10 のち中公文庫、光文社文庫 

『蜜柑庄屋・金十郎』(1985年6月 集英社文庫) ISBN 978-4087490022

『黒髪の月』(2000年8月 徳間文庫) ISBN 978-4198913557 集英社文庫を改題

2009年2月 光文社時代小説文庫 ISBN 978-4334745516



『花僧』中央公論社, 1986.10 「花僧―池坊専応の生涯」(中公文庫)

『忠臣蔵悲恋記』講談社, 1986.12 のち徳間文庫

『闇の絵巻』新人物往来社, 1986.4 のち徳間文庫、光文社文庫(秀吉時代の狩野派長谷川派の確執と暗闘を描く)

森蘭丸』講談社, 1986.7 のち徳間文庫、光文社文庫  

千姫絵姿』秋田書店, 1987.6 のち新潮文庫

『虹の橋』(1987年9月 中央公論社) ISBN 978-4120016134

1993年8月 中公文庫 ISBN 978-4122020207

2009年5月 徳間文庫 ISBN 978-4198929756


『花暦―花にかかわる12の短篇』中央公論社、1988 のち広済堂文庫、徳間文庫

『覇王の女 春日局・波乱の生涯』(カッパ・ノベルス) 光文社, 1988.7 『江戸の鼓 春日局の生涯』広済堂文庫、1992 のち徳間文庫 2006

聖徳太子』(少年少女伝記文学館 小市美智子 画. 講談社, 1988.9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef