澤瀉久孝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "澤瀉久孝" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年7月)

澤瀉 久孝
人物情報
生誕 (1890-07-12) 1890年7月12日
日本三重県度会郡宇治山田町(現:三重県伊勢市
死没 (1968-10-14) 1968年10月14日(78歳没)
日本静岡県静岡市
心不全
国籍 日本
出身校京都帝国大学
学問
時代大正昭和
研究分野上代文学
研究機関京都大学
関西大学
ノートルダム清心女子大学
皇學館大学
主な指導学生伊藤博
西宮一民など
学位文学博士
主な業績『万葉集』の研究
主要な作品『萬葉集注釈』
学会萬葉学会
神道史学会
主な受賞歴朝日賞(第37回)
テンプレートを表示

澤瀉 久孝(おもだか ひさたか、1890年明治23年〉7月12日 - 1968年昭和43年〉10月14日)は、日本の国文学者万葉学者京都大学名誉教授。学位は、文学博士[1]
来歴

1890年(明治23年)、三重県度会郡宇治山田町(現:三重県伊勢市)に生まれる。大阪大学などで教鞭を執ったフランス哲学研究者澤瀉久敬は実弟。

三重県立第四中学校(現:三重県立宇治山田高等学校)・第三高等学校を経て、1915年大正4年)に京都帝国大学文科大学文学科国文学専攻卒業。第五高等学校教授を経て、1922年(大正11年)京都帝国大学文学部助教授1936年(昭和11年)に同教授に就任。その前年に文学博士の学位を授与されている。学位論文の題は「上代歌謡ノ作者及ビ時代考」[2]1951年(昭和26年)、京都大学教授を辞職し、京都大学名誉教授となる。退職後は関西大学ノートルダム清心女子大学皇學館大学京都女子大学[3]で教鞭を執る。

1951年、萬葉学会が設立された際、その代表者に推される。1968年10月14日、その萬葉学会全国大会で講演を行なうため滞在していた静岡市で、心不全のため死去[3][4]
業績

研究人生を『万葉集』一筋に費やした万葉(萬葉)学研究の大家で、特に訓詁の重要性を説いた。代表作『萬葉集注釈』の完成に対し、1967年(昭和42年)に第37回朝日賞が贈られた[5]

教え子には、集英社版『萬葉集』(全10巻)を註釈したことで知られる伊藤博、『古事記』の研究で有名な西宮一民などがいる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef