澤柳大五郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "澤柳大五郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

澤柳 大五郎(沢柳 大五郎、さわやなぎ だいごろう、1911年8月23日 - 1995年11月3日)は、日本美術史家東京教育大学名誉教授。
来歴・人物

東京生まれ。父は明治・大正期の教育官僚教育者澤柳政太郎

1924年 - 東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業

1930年 - 東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業

1935年 - 東北帝国大学卒業

1949年 - 東京教育大学助教授

1953年 - 東京教育大学教授

1959年 - 文部省在外研究員として2年間欧州に留学

1968年 - 東京教育大学教授を退官、早稲田大学教授

1982年 - 早稲田大学教授を停年退職

西洋美術研究を開拓した児島喜久雄(東北帝国大学・東京帝国大学教授)の弟子の一人で後継者。

木下杢太郎(太田正雄)の研究・著作画集の編集を行った。新書などを除き歴史的仮名遣いで著訳書を刊行した。

弟子・同僚らによる『アガルマ 澤柳先生古稀記念美術史論文集』(同編集委員会編、同朋舎出版、1982年)がある。
著作
単著

鴎外箚記』 十字屋書店、1949年

『新輯 鴎外箚記』 小澤書店、1989年


ギリシアの美術』 岩波書店岩波新書青版)、1964年

ギリシア神話壷絵鹿島出版会SD選書〉、1966年

『風花帖』 みすず書房、1975年。エッセー集

ギリシア美術襍稿』 美術出版社、1982年

パルテノン彫刻の流転 エルギン・マーブルズ』 グラフ社、1984年

木下杢太郎記』 小澤書店、1987年

アッティカの墓碑』 グラフ社、1989年

『ヘゲソの鼻』 みすず書房、1996年。遺著・エッセー集

共著編

ヨーロッパにおける人間観の研究、未来社1982年

 (古田光藤田健治木田献一、屋形禎亮、澤柳大五郎、廣川洋一中野幸次秀村欣二兼岩正夫、清水富雄、裾分一弘下村寅太郎西沢龍生永井博による共編著)
記念論集

ヨーロッパ精神史の基本問題 : 下村寅太郎先生退官記念論文集、岩波書店1966年

(澤柳大五郎、関根正雄、村治能就、浅野順一中野幸次秀村欣二兼岩正夫、清水富雄、渡辺金一下村寅太郎西沢龍生藤田健治永井博による共編著)
編著

法隆寺 金堂釋迦三尊像』 岩波書店、1949年  

法隆寺 寶藏小金銅像』 岩波書店、1954年  

『様式の歴史 西洋美術のかたち』 美術出版社、1963年、改訂版1983年、1990年

『世界の美術館6 アテネ美術館』 講談社、1968年  

『世界の美術館30 ギリシア国立美術館講談社、1970年

『新潮古代美術館4 永遠のギリシア新潮社、1979年。解説者の一人。

アクロポリス』 里文出版、1996年。ヨーロッパ滞在時に撮影した写真と文集。

主な訳書

ヴィンケルマン 『希臘藝術摸倣論』座右賓刊行會、1943年、

「ギリシア美術摸倣論」座右宝刊行会(改版)、1976年


フルトヴェングレル、ウルリヒス 『ギリシア・ロマの彫刻』岩波書店、1956年

ディルタイ 『近代美学史 近代美学の三期と現代美学の課題』岩波文庫、1960年、復刊1995年ほか

ゲオルク・ムゥヒェ 『フレスコ讃歌』岩崎美術社〈双書美術の泉〉、1975年

エルンスト・ブシォール 『或るアッティカの少女の墓』岩波書店、1978年

ハンス・バウマン 『大昔の狩人の洞穴』岩波少年文庫、1980年

元版 『岩波少年少女文学全集23』岩波書店、1968年


関連項目

筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef