澤村源之助_(4代目)
[Wikipedia|▼Menu]

よだいめ さわむら げんのすけ
四代目 澤村 源之助
[[画像:
|180px]]

屋号紀伊國屋
定紋丸にいの字
生年月日1859年4月16日
没年月日 (1936-04-20) 1936年4月20日(77歳没)
本名澤村清三郎
襲名歴1. 二代目澤村清子
2. 澤村清三郎
3. 二代目澤村清十郎
4. 四代目澤村源之助
俳名秋香、青岳
別名田圃の太夫
出身地大坂
父三代目澤村源之助(養父)
兄弟塙芳埜(義姉)
子栄乃( 五代目澤村源之助の妻)
当たり役
切られお富、弁天小僧他
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

四代目 澤村源之助(よだいめ さわむら げんのすけ、安政6年3月14日1859年4月16日)?昭和11年(1936年4月20日)は、歌舞伎役者。本名は澤村 清三郎(さわむら きよさぶろう)。屋号紀伊國屋俳名に秋香・青岳。浅草田圃に住まいがあったので田圃の太夫と呼ばれ、しゃがれ声と錦絵のような容貌を特徴に、江戸の最後の女形として尊敬を集めた。
生涯

大坂生まれ。幼少時に江戸に下る。三代目澤村源之助の養子となり二代目澤村清子。のち澤村清三郎と改名。初舞台は明治3年 (1870) 東京守田座の『廓文章』で吉田屋娘おきよ。明治6年 (1873) 二代目澤村清十郎を襲名。明治19年 (1886)、四代目澤村源之助を襲名。

源之助襲名後は有望な若手女形として、九代目市川團十郎五代目尾上菊五郎の相方を勤める。東西の大歌舞伎を勤めていたが明治24年 (1891)に開場した三崎座に出演した事が原因となって東京の大歌舞伎の劇場に出演が出来なくなり菊五郎に連れられて明治25年(1892)に大阪の角座に出演したのを機に5年間大阪に活躍の場を移す。明治30年(1897)に帰京し立女形が不在であった初代市川左團次に迎えられて明治座に出演する傍らで浅草の宮戸座にも出演して三代目澤村田之助が演じた悪婆物や世話物の役を中心に演じて七代目澤村訥子と共に絶大な人気を誇った。大正3年(1914)12月に松竹に請われて再び歌舞伎座に出演する様になり、六代目尾上梅幸を帝国劇場に引き抜かれ相方不足となっていた十五代目市村羽左衛門の相手役として至芸を見せた。その後大正7年から再度小芝居へと戻り活動していたが関東大震災により小芝居の勢力が衰えて来た事もあり昭和2年(1927)8月に三度大歌舞伎の舞台へと復帰した。その後は團菊左を知る劇界の長老として六代目尾上菊五郎初代中村吉右衛門二代目市川左團次ら後進の若手らと共演を重ねた。昭和10年 (1935) 10月明治座の『鈴木主水噂新宿』(鈴木主水)の通人が最後の舞台となり翌昭和11年 (1936)4月20日に死去した。

劇作家木村錦花の息子である片岡千代磨が実子の栄乃と結婚した事もあり後に五代目澤村源之助を名乗った。
その芸風と評価澤村源之助の切られお富

明治18年から明治24年にいたる短い期間が源之助の最初の全盛期であっただろうと作家の岡本綺堂は観察している。源之助といえば「水も滴るようなお女郎役者」として少年の頃の綺堂の記憶に刻みつけられていたのだ[1]

三代目澤村田之助の芸を継承し、切られお富、うわばみお由、女團七、鬼神のお松、姐妃のお百、蝮のお市など悪婆とよばれる色気のある世話物の悪女役を得意とした。これらの悪婆の芸は、五代目河原崎国太郎九代目澤村宗十郎に受け継がれた。他に立役では『青砥稿花紅彩画』(弁天小僧)の弁天小僧菊之助、『梅雨小袖昔八丈』(髪結新三)の新三、女形役では『籠釣瓶花街酔醒』(籠釣瓶)の八つ橋、『夏祭浪花鑑』の徳兵衛女房おたつ、『侠客春雨傘』の丁山(初演時に主演の九代目市川團十郎から特に指名を受けて例外的に歌舞伎座に出演して勤めた)、『天衣紛上野初花』(直侍)の三千歳などを勤めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef