澤木喬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "澤木喬" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

澤木 喬(さわき きょう、1961年7月25日 -)は、千葉県出身の推理作家立教大学法学部法学科卒(立教ミステリクラブOG、)、専攻は比較憲法

学生時代から多くの作品を同人誌へ発表し、また当時(1983年5月~1988年5月)、創元推理文庫に挟まれていた小冊子〈紙魚の手帖〉(全41号)のコーナーの一つである「女子大生はチャターボックス」(1984年5月 - 85年)に奈々村ねこ名義でゲスト出演している。ちなみにこのコーナーをレギュラーで担当していた女子大生の一人に若竹七海(木智みはる名義)がいる。

以後、菊地千尋名義や、沢桔梗名義、そして澤木喬名義で、主に東京創元社刊の書籍の解説等に参加。また、いくつかの職業を経験し、教育社では『植物の世界』の編集に関わる。

その後、立教ミステリクラブの創設者である戸川安宣の目にとまり、1990年12月20日『鮎川哲也と十三の謎'90』に収録の短編「鳴神」でデビュー。5日後の12月25日には東京創元社から「創元ミステリ'90」の第10回配本として『いざ言問はむ都鳥』が刊行された。
主な著作物
小説

いざ言問はむ都鳥

1990年12月25日、創元ミステリ'90、
東京創元社、解説-北村薫ISBN 4488012426

1997年5月23日、創元推理文庫、東京創元社、解説-巽昌章ISBN 9784488419011

いざ言問はむ都鳥

ゆく水にかずかくよりもはかなきは

飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

むすびし水のこほれるを



鳴神(短編、『鮎川哲也と十三の謎'90』所収、1990年12月20日、東京創元社、ISBN 9784488023256

火取虫(短編、『鮎川哲也と十三の謎'91』所収、1991年12月20日、東京創元社、ISBN 9784488023294

解説・他

探偵小説の世紀(下) (
アンソロジー、1985年、創元推理文庫、 G・K・チェスタトン-編、乾信一郎他-訳、鼎談「誠意・骨格・満足」-小山正橋本直樹・菊池千尋、地獄庵蔵書目録-戸川安宣ISBN 978-4488110116

動物好きに捧げる殺人読本(短編集、 1986年、単行本版、東京創元社、パトリシア・ハイスミス-著、大村美根子・榊優子・中村凪子・吉野美恵子-訳、鼎談「ミステリ好きに捧げるハイスミス読本」-菊池千尋・小山正・戸川安宣/ISBN 4-488-22401-6

猫が死体を連れてきた (長編、1989年、シャーロット・マクラウド-著、高田恵子-訳沢桔梗-解説、ISBN 978-4488246068

ブラディ・ローズ The BLOODY ROSE(長編、1990年、単行本版、東京創元社、今邑彩-著、解説-澤木喬、ISBN 978-4488012366

水に眠る(短編集所収の短編のうち1作について、1997年、文春文庫、北村薫-著、「眠るひとへ-「かすかに痛い」について」-澤木喬、ISBN 978-4167586010

煙の殺意(短編集、2001年、創元推理文庫、泡坂妻夫-著、「温顔の死神あるいは死に至る遊技」-澤木喬、ISBN-13:978-4488402174)

その他

前述の
若竹七海は、立教ミステリクラブでも澤木の後輩にあたり、若竹がいわゆる「五十円玉二十枚の謎」に出逢ったときは、澤木も強い興味を示し、その解答について様々に思いを巡らせたという。『いざ言問はむ-』第2作の「ゆく水にかずかくよりもはかなきは」は、この謎を元にして書かれたものである。


若竹に関して、デビュー作『僕のミステリな日常』で主人公・若竹七海が編集した真田建設コンサルタント社内報「ルネサンス」(本編には目次のみ所収)の1990年7月号37ページに「盆栽の極意 鳥取営業所長菊池千尋」の名が見える。


また、澤木の大学での専攻は比較憲法であった、と書いたが、北村薫による単行本版『いざ言問はむ-』解説によると、澤木は同作中に「その道の人には《比較憲法をやっていた》とすぐ伝わる」ようなサインを隠している、らしい。


『盤上の敵』(1999年、講談社北村薫著)末尾に、北村は「植物関係について<中略>参考とさせていただいた」として『森の博物館現物標本』(オーク・ヴィレッジ)と並んで、「菊地千尋さんのお話」を挙げている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9877 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef