澎湖跨海大橋
[Wikipedia|▼Menu]

澎湖跨海大橋
Penghu Great Bridge
澎湖跨海大橋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯23度38分59.2秒 東経119度32分50.9秒 / 北緯23.649778度 東経119.547472度 / 23.649778; 119.547472
通行対象県道203号
交差吼門水道
所在地 台湾 澎湖県白沙郷通?村と西嶼郷礁村
正式名称澎湖跨海大橋
別称遠東第一長虹
維持管理交通部公路総局第三区養護工程処澎湖工務段
文化財登録澎湖県文化資産、文建会台湾歴史建築百景
特性
形式プレストレスト・コンクリート
全長[1]2,494メートル (8,182 ft)
[2]13メートル (43 ft)
(車道上下各1車線、歩道)
高さ[1]13メートル (43 ft)
歴史
完成[3](p15)1970年12月25日
建設費10.28億元
開通[4]1971年3月26日
置き換え1984 - 1995年
統計
通行料無料
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}澎湖跨海大橋
Penghu Great Bridge台湾における位置
テンプレートを表示

澎湖跨海大橋
各種表記
繁体字:澎湖跨海大橋
簡体字:澎湖跨海大?
?音:P?nghu Kuah?i Daqiao
通用?音:Penghu Kuah?i Daciao
注音符号:?? ??? ???? ??? ??? ????
発音:ポンフー クァハイ ターチャオ
台湾語白話字:Pang-hu Khoa-hai T?a-kio
日本語漢音読み:ほうここかいおおはし
英文:Penghu Great Bridge
テンプレートを表示

澎湖跨海大橋
中華民国 文化資産
現存する初代跨海大橋の橋脚

登録名称澎湖跨海大橋
旧称遠東第一長虹
種類その他施設-その他歴史遺蹟
等級澎湖県歴史建築
文化資産登録
公告時期2003年12月11日[1]
位置 台湾 澎湖県白沙郷通?村と西嶼郷礁村
建設年代1965年 - 1970年
材質鋼橋・コンクリート橋
所有者土地:交通部公路総局第三区養護工程処澎湖工務段
構造物:澎湖県政府

澎湖跨海大橋(ほうここかいおおはし)は台湾澎湖県にある、澎湖諸島の白沙島(中国語版)(白沙郷)と漁翁島(中国語版)(西嶼郷)を隔てる吼門水道に架かる県道203号海上道路橋

西嶼と外海を結ぶ唯一の橋であり、澎湖諸島の重要な交通手段となっている。改築を経て2,160メートルから2,600メートルとなり、台湾初の海上橋かつ台湾最長の橋でもある[1]。本土彰化県雲林県の境に架かる西螺大橋とともに「遠東第一長虹」の別名をもつ[5]。なお行政院などで『完成時において東アジア初の海洋大橋だった』旨を謳っているが[5]、これは解釈基準の違いによる表現と考えられる[註 1]
沿革

跨海大橋開通前は2島間の唯一の公共交通手段は吼門水道を通過するフェリーだった。この海域は平均3m/sと潮流が速く、季節風の影響で冬季はさらにその勢いを増すため、欠航することも多かった。1960年から台湾省政府による長年の調査を経て1965年4月に着工[5]1970年に竣工、開通した。これにより住民は2島間の往来や西嶼住民の澎湖本島へのアクセスは危険な海路を避けて安定的なものとなった。2001年に行政院文化建設委員会(現・文化部)主催の台湾歴史建築百景に選出されたほか[7]2003年に旧橋が県の文化資産(歴史建築)に指定された[1]
構造
初代

陸上のアプローチ・スパン部3,061メートル、海上築堤320メートル(幅8メートル)、橋梁部2,160メートル(橋脚74本、橋桁76本)の総延長5,514メートルだった[3](p15)。観光需要を見込んで白沙島側通梁古榕(中国語版)に通ずる支線345メートル(幅5.1メートル)を含んでいた[3](p15)。幅5.1メートルで対面通行だったことから、橋上7ヶ所に幅8メートルの待避レーンが併設されていた。20トンの車両に対応し、下部は200トンの船舶航行が可能だった[8]。長年の潮汐や海風の浸食、軍用を含む大型車の交通量の増大により、次第に劣化が目立つようになり、1983年から1996年にかけて段階的に改築が行われた[3](p15)。

公路総局は延命を図るべく様々な手段を講じ、1977年より再塗装、翌1978年に橋桁6本が架けかえられた。1984年から国内の業者6社によって6工区で異なる工法での防腐処理を行って経過観察をしたところ、効果に疑問符がつけられた[3](p15)。

同年より橋そのものを再建することが決定したが、軍部は安全上の理由により全区間築堤式での再建を要求した。しかし澎湖湾の水位・水流・生態・漁業への影響が大きいとして外部に委託することになった[3](p15)。
二代目

中華顧問工程司(中国語版)および国立台湾大学海洋研究所、国立成功大学水利研究所の調査研究と漁民の建議により、両端をコンクリートによる完全防水の築堤、中間部分を捨て石で覆われたリップラップ式とする方式が決定された[3](p15)。北東側の白沙方は桁長40メートルの2本のアーチ橋、南西側の西嶼方の桁長50メートルの鋼橋、桁長30メートル3基のコンクリート橋で橋梁下を船舶が航行できる区間340メートルを確保している[3](p15)。

1991年に中間区間が施工された際に県の要求でリップラップ式の築堤部分609メートルは桁長30メートルごとの20基の橋桁に改められ、船舶が下部を航行できる区間は940メートルに拡大した[3](p15)。

3段階に分けて工事は進められ、第一段階は総事業費2億1,700万を投じて1984年7月12日に起工、1987年8月31日に完工[3](pp16-17)。第二段階は第1期が1987年9月1日に起工、1993年2月10日に完工。第2期は1991年3月11日に起工、1995年6月20日に完工した[3](pp16-17)。同年10月より旧橋橋桁の撤去作業が始まり、1996年3月14日に完了し、当時の総統李登輝も祝賀に参列した。第二段階で8億3,000万元が投じられ、総事業費は10億2,800万元となった[3](pp16-17)。

改築後は橋梁区間975メートル、築堤部分1,519メートルの全長2,494メートルとなった[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef