潮田益子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月)

うしおだ ますこ
潮田 益子
生誕 (1942-04-04) 1942年4月4日
出身地 満洲国奉天市
死没 (2013-05-28) 2013年5月28日(71歳没)
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ
学歴

レニングラード音楽院

桐朋学園高校

ジャンルクラシック音楽
職業ヴァイオリニスト音楽教育者
担当楽器ヴァイオリン
活動期間1965年 - 2013年
配偶者ローレンス・レッサー(ドイツ語版)
共同作業者水戸室内管弦楽団サイトウ・キネン・オーケストラ
著名使用楽器
1690年製ストラディヴァリウス
ポータル クラシック音楽

潮田 益子(うしおだ ますこ、1942年4月4日[1] - 2013年5月28日[2])は、日本のヴァイオリニスト

満洲国奉天市(中国瀋陽市)出身。ボストンニューイングランド音楽院教授[3]を務め、ソリストとしても国際的に活躍した。
経歴

桐朋学園子供のための音楽教室に入室し[4]、13歳で東京交響楽団と共演してデビュー。15歳で日本音楽コンクールヴァイオリンの部第1位及び特賞受賞。これが初めての受賞となる。

雙葉学園中等部を経て[4]桐朋学園高校では、小野アンナ斎藤秀雄らに師事。1961年の卒業後ソ連政府に招待され、レニングラード音楽院に3年間留学し、留学中の1963年には、エリザベート王妃国際音楽コンクール第5位入賞を果たした。

1964年よりスイスモントルーにて、ヨーゼフ・シゲティに師事。「生涯わずかしか遭遇できない逸材」と激賞を受ける[3]。1965年に欧米にてデビュー。1966年に出場した第3回チャイコフスキー国際コンクールにおいて第2位入賞。

それ以後、小澤征爾ズービン・メータなどの名指揮者のもと、ロンドン交響楽団ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団シカゴ交響楽団ボストン交響楽団など世界の一流オーケストラと共演。リサイタルも北米とヨーロッパの主要都市で行い、ラ・ホヤ室内楽音楽祭、マールボロ音楽祭スポレート音楽祭(ドゥエ・モンディ祭)など室内楽の音楽祭にも数多く参加している。

水戸室内管弦楽団の主要メンバーとして演奏[2]、作品によって独奏やコンサートミストレスも務める。また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本にもたびたび出演した[2]。使用楽器は、1690年製ストラディヴァリウス

2013年5月28日マサチューセッツ州ケンブリッジ白血病のため死去した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef