潮木守一
[Wikipedia|▼Menu]

潮木 守一人物情報
生誕 (1934-11-11)
1934年11月11日
日本神奈川県横須賀市
死没 (2023-02-26) 2023年2月26日(88歳没)
出身校東京大学
学問
研究分野社会学(教育社会学)
研究機関東京学芸大学名古屋大学武蔵野女子大学桜美林大学
学位教育学博士
テンプレートを表示

潮木 守一(うしおぎ もりかず、1934年11月11日 - 2023年2月26日[1])は、日本教育社会学者。専門は、教育開発論・教育社会学名古屋大学名誉教授[2]桜美林大学招聘教授。元日本教育社会学会会長。牧野巽の教え子[3]瑞宝中綬章受章。
経歴

1934年、神奈川県横須賀市生まれ。1957年東京大学教育学部教育学科を卒業。1975年、東京大学学位論文を提出して教育学博士の学位を取得[4]2023年2月26日急性心筋梗塞のため死去、88歳没[1]

中央教育審議会委員、国民生活審議会委員、日本学術会議会員、ユネスコ国内委員会委員などを務めた。
職歴

1957年:東京大学教育学部
助手

東京学芸大学専任講師


1967年名古屋大学教育学部助教授

1978年:名古屋大学教育学部教授

名古屋大学教育学部学部長


1991年名古屋大学大学院国際開発研究科教授、同附属図書館長

1998年武蔵野女子大学(現・武蔵野大学)現代社会学部長・教授

2003年:桜美林大学大学院国際学研究科教授

2006年:桜美林大学大学院国際学研究科招聘教授

社会的活動

国立大学法人山梨大学経営協議会委員
受賞・栄典

2013年秋:
瑞宝中綬章受勲[5][2]

著書
単著

『近代大学の形成と変容 一九世紀ドイツ大学の社会的構造』  
東京大学出版会 1973年

学歴社会の転換』 東京大学出版会[UP選書]、1978年

『教育学大全集』<大学と社会6>第一法規出版、1982年

京都帝国大学の挑戦?帝国大学史のひとこま』名古屋大学出版会、1984年、講談社学術文庫、1997年

『教育需要の将来展望』福村出版、1985年

『キャンパスの生態誌-大学とは何だろう-』中公新書、1986年

『ドイツ 大学への旅』リクルート、1986年

『ドイツの大学 文化史的考察』講談社学術文庫、1992年


『アメリカの大学』講談社学術文庫、1993年

『ドイツ近代科学を支えた官僚?影の文部大臣アルトホーフ』中公新書、1993年

『世界の大学危機-新しい大学像を求めて』中公新書、2004年

『大学再生への具体像』東信堂、2006年

『いくさの響きを聞きながら 横須賀そしてベルリン』東信堂、2008年

フンボルト理念の終焉? ―現代大学の新次元』 東信堂、2008年

『職業としての大学教授』中央公論新社[中公叢書]、2009年

『転換期を読み解く 時評・書評集』東信堂、2009年 

共編著

現代教育講座10 高学歴社会の教育 社会はどう変わる、そして教育は(
新堀通也共編著、第一法規出版 1975)

『現代教育学講座』<現代社会の教育政策5>(田村栄一郎共編著、東京大学出版会 1976)

『学歴効用論-学歴社会から学力社会へ-』(麻生誠共編、有斐閣(有斐閣選書) 1977)

『ヨーロッパ・アメリカ・日本の教育風土』(麻生誠共編、有斐閣(有斐閣選書) 1978)

『現代に生きる―人間は自らを管理できるか』(北川隆吉他著、名古屋大学出版会 1985)

『ベトナムにおける初等教育の普遍化政策』(編著、明石書店 2008.2)

訳著

ベルンハルト・メラー『分析的授業モデル』三枝孝弘,多田俊文共訳
明治図書出版 1971

ジョゼフ.ベン.デイヴィッド『科学の社会学』天野郁夫共訳(至誠堂、1974年)

J.カラベル、A.H.ハルゼー編『教育と社会変動-教育社会学のパラダイム展開』共編訳(東京大学出版会、1980年)

バートン・クラーク編著『大学院教育の研究』監訳、東信堂、1999年)

A.H. ハルゼー『イギリス社会学の勃興と凋落――科学と文学のはざまで』世織書房、2011年

脚注^ a b 中日新聞 2023年4月11日、11版、26面。
^ a b “平成25年秋の叙勲受章者決まる<名大トピックス No.247>” (PDF). 名古屋大学広報室. p. 10 (2013年12月16日). 2023年3月31日閲覧。
^ 竹内洋『革新幻想の戦後史』中央公論新社、2011年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784120043000。 p153
^ 論文博士


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef