潮岬
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、串本町の岬について説明しています。串本町の大字については「潮岬 (串本町)」をご覧ください。

潮岬
潮岬南端部、クレ崎
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}日本の地図を表示和歌山県の地図を表示
場所 日本
和歌山県串本町
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度25分59秒 東経135度45分45秒 / 北緯33.43306度 東経135.76250度 / 33.43306; 135.76250座標: 北緯33度25分59秒 東経135度45分45秒 / 北緯33.43306度 東経135.76250度 / 33.43306; 135.76250
沖合水域太平洋フィリピン海
潮岬周辺の空中写真。砂州上の串本町市街地と結ばれた陸繋島であることが分かる。灯台がある位置は南西。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。1975年。潮岬灯台空撮

潮岬(しおのみさき)は、和歌山県東牟婁郡串本町に属し、太平洋フィリピン海)に面する本州最南端の
概要

潮岬は、本州最南端の「クレ崎」を含み、紀伊半島や和歌山県の最南端でもある。吉野熊野国立公園および南紀熊野ジオパークの一角を成し、東にある紀伊大島とともに、熊野地方を代表する観光地となっている。また、日本でも有数の台風銀座であり、台風の位置を示す指標にされることが多い。1959年昭和34年)に東海地方を中心に甚大な被害を出した伊勢湾台風も、潮岬の西方から本州上陸した[1]
地理

元々は
であったが、河口から流出する砂礫が沿岸流によって運搬・堆積して砂州が形成され、陸繋島となっている[2]

標高 60 - 80 mの平坦な隆起海食台地で、2段の海岸段丘が発達している[2]。海岸部は 40 mを越す海食崖である。

複雑な溶岩の動きによって形成された火成岩体であり、その様子を観察できる[2]

南西端に潮岬灯台が立つ。周辺には潮岬タワーや、「望楼の」として知られる芝生広場、磯釣りに向いた岩場[3]、「潮風の休憩所」(串本町からオーストラリアに渡った移民についての資料館を兼ねる)[4]などがある。

東方には紀伊大島がある。くしもと大橋1999年平成11年)に開通し、本州と陸路でつながった。

潮岬郵便局は本州最南端の郵便局である。

歴史

1873年明治6年)9月15日 - 潮岬灯台が開設される。

1936年昭和11年)2月1日 - 吉野熊野国立公園に指定される。

1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風が上陸する。

1960年(昭和35年) - 和歌山県が潮岬休憩所を建設[5]する。

2014年(平成26年) - 潮岬休憩所の老朽化に伴い、環境省が和歌山県に設計工事を委託して新たに「本州最南端 潮風の休憩所」[5]が開業する。

ギャラリー

潮岬からの眺望

潮岬観光タワー

芝生の広場

本州最南端を示す石碑

本州最南端を示す石碑

選定

新日本旅行地100選

日本の夕陽百選[6]

交通
鉄道・バス

JR紀勢本線串本駅から串本町コミュニティバス。

道路

国道42号潮岬西入口交差点から和歌山県道41号潮岬周遊線を経由。

国道42号潮岬東入口交差点から和歌山県道40号樫野串本線、県道41号潮岬周遊線を経由。
(潮岬西入口から入る方が若干近いが、潮岬東入口から入る方が景色がよい。潮岬西入口と潮岬東入口は互いに見える程近い)
脚注・出典[脚注の使い方]^ “伊勢湾台風”. コトバンク. 2020年4月6日閲覧。
^ a b c 南紀熊野ジオパーク推進協議会 (2009年8月25日). “ ⇒串本町”. 2017年9月7日閲覧。
^潮岬観光タワーと望楼の芝熊野交通ホームページ(2019年2月9日閲覧)。
^ 潮風の休憩所串本町ホームページ(2019年2月9日閲覧)。
^ a b“新休憩所がオープン 地域文化、自然を発信 串本町潮岬の望楼の芝”. 『紀伊民報』. (2014年7月21日). ⇒http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=277417 2014年7月22日閲覧。 
^潮岬

関連項目

日本の端の一覧

大間崎 - 本州最北端の岬(青森県下北郡大間町

?ヶ崎 - 本州最東端の岬(岩手県宮古市

毘沙ノ鼻 - 本州最西端の岬(山口県下関市

百選

紀伊半島


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef