?安府
[Wikipedia|▼Menu]

?州(ろしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から明代にかけて、現在の山西省長治市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代

578年宣政元年)、北周により并州上党郡に?州が設置された。
隋代

初には、?州は2郡7県を管轄した。607年大業3年)、郡制施行に伴い、?州は上党郡と改称され、下部に10県を管轄した[1]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
州?州晋州郡上党郡
上党郡郷郡義寧郡県上党県 襄垣県 長子県
黎城県 郷県 銅?県
沁源県 渉県 ?城県
屯留県
壷関県 襄垣県
寄氏県 刈陵県郷県 銅?県
陽城県沁源県 義寧県

唐代

618年武徳元年)、により上党郡は?州と改められた。742年天宝元年)、?州は上党郡と改称された。758年乾元元年)、上党郡は?州と改称されたが、沢?節度が置かれた。?州は河東道に属し、上党・長子・屯留・襄垣・?城・壷関・黎城・渉・銅?・武郷の10県を管轄した[2]777年大暦12年)、沢?節度は昭義軍節度に統合された。
宋代

1104年崇寧3年)、北宋により?州は隆徳府に昇格した。隆徳府は河東路に属し、上党・長子・屯留・襄垣・?城・壷関・黎城・渉の8県を管轄した[3]

のとき、隆徳府は?州にもどされた。?州は河東南路に属し、上党・長子・屯留・襄垣・?城・壷関・黎城・渉の8県と八義・横水・寺底・褫亭の4鎮を管轄した[4]
元代以降

?州がモンゴル帝国に占領されると、再び隆徳府とされた。1231年太宗3年)、隆徳府は?州と改められた。の?州は晋寧路に属し、上党・長子・屯留・襄垣・?城・壷関・黎城の7県を管轄した[5]

1369年洪武2年)、により?州は山西等処行中書省に直属した。1376年(洪武9年)、山西等処承宣布政使司に直属した。1529年嘉靖8年)、?州は?安府に昇格した。?安府は山西省に属し、長治・長子・屯留・襄垣・?城・壷関・黎城・平順の8県を管轄した[6]

のとき、?安府は山西省に属し、長治・長子・屯留・襄垣・?城・壷関・黎城の7県を管轄した[7]

1913年中華民国により?安府は廃止された。
脚注^隋書』地理志中
^旧唐書』地理志二
^宋史』地理志二
^金史』地理志下
^元史』地理志一
^明史』地理志二
^清史稿』地理志七










隋朝の行政区分

 606年大業2年)以前(州制)

雍州地区

雍州

同州

岐州



寧州

敷州

綏州

延州

慶州

原州

夏州

塩州

霊州

勝州

豊州

秦州

渭州

蘭州

河州

廓州

?州

涼州

甘州

瓜州

梁州地区

梁州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef