潜水球
[Wikipedia|▼Menu]

潜水球(せんすいきゅう、英語:Bathysphere)もしくはバチスフェアとは、動力を持たず、ケーブルで海中に吊り下ろされる形の深海潜水装置である。
概要

最初の潜水球はオーティス・バートン(Otis Barton)によって1928年に考案された。実物はコックス&スティーヴンス社(Cox & Stevens, Inc.)のジョン・H・J・バトラーによって設計された。コックス&スティーヴンス社とは、1929年、オーティス・バートンが"diving tank"の製作を注文した会社である。鋼鉄球殻の鋳造はニュージャージー州ローゼル(Roselle)にあるワトスン・スティルマン水力機械社で行なわれた。最初のものが実用上は重すぎると判断された後、1インチ(2.54cm)厚の鋳鋼でできた直径4.75フィート(1.45m)の中空球体に変更された。

球殻には、3インチ厚の"熔解石英[1](当時入手できた最も強い透明材料である)の窓がはめ込んであった。出入り口は400ポンドの重さのハッチで、潜水の前にボルトで固定される形式だった。酸素は、球の内部に持ち込まれた高圧のボンベから供給された。同時にソーダ石灰(二酸化炭素を吸収する)と塩化カルシウム(湿気を吸収する)を入れた容器の上で電動の送風機を回して、内部の空気を清浄化・循環させた。

使用時、潜水球は1インチのケーブルで吊られ、硬質ゴムのホースが電力の供給と電話線(搭乗者と水上の唯一の連絡手段である)の保護を担う。装置全体(ケーブルとその他の線を含む)の排水量は、約一万ポンド(四千kg)である。

潜水球の運用には経済的・組織的な援助体制が必要だったので、バートンは当時著名であった探検家・博物学者のウィリアム・ビービ(William Beebe)に協力を求めた。1930年6月6日、彼らは共に潜水球による初の有人潜水に挑み、803フィート(245m)の深度に達した。

1932年、バートンとビービは3028フィート(923m)という潜水深度の世界記録を作り、これは15年間も破られなかった。

深度が大きくなると、潜水球を吊るすケーブルは扱いにくくなる。そのため、更に深くを目指す潜行は、スクリューで自力推進する乗り物(バチスカーフなど)によって行なわれる。

バートンとビービの潜水球は現在ニューヨーク州コニーアイランドのニューヨーク水族館(New York Aquarium)に展示されている。

バチスフェア(bathysphere)という言葉は、ギリシア語の単語"β?θο?"(ラテン翻字:bathos)=「深」と"σφα?ρα"(sphaira)=「球」を合成した語である。
脚注[脚注の使い方]^ 原語は"fused quartz"。『一万一千メートルの深海を行く』での訳語に準じた。

参考文献

Beebe, William. Half Mile Down. Harcourt Brace and Company. (1934).

Matsen, Brad . Descent - The Heroic Discovery of the Abyss. Pantheon Books. (2005).

J・ピカールR・S・ディーツ共著、佐々木忠義訳『一万一千メートルの深海を行く - バチスカーフの記録』角川新書、1962年

関連項目

en:Timeline of underwater technology


en:Diving chamber

潜水鐘

ベントスコープ(en:Benthoscope)

バチスカーフ

外部リンク

An article about deep sea explorer William Beebe
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9467 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef