漿液腺
[Wikipedia|▼Menu]

漿液腺
ウサギの葉状乳頭(en:Foliate papillae)の正葉線(folium)を横切る縦断面(右下に漿液腺がラベルされている)
概要
表記・識別
ラテン語glandula serosa
ドーランド
/エルゼビア
g_06/12392686
THH2.00.02.0.03035
FMA ⇒62889
解剖学用語[ウィキデータを表示]

漿液腺(しょうえきせん、Serous gland)は、アルファーアミラーゼのような酵素を含んだ血漿アイソトニック(等浸透圧}の液体を分泌する漿液細胞の集合である漿液腺房を含んでいる。

漿液腺は、耳下腺涙腺で最も一般的に見られ、顎下腺でも認められるが、舌下腺ではほとんど認められない[1]
脚注[脚注の使い方]^ en:Serous gland

外部リンク

Anatomy Atlases - Microscopic Anatomy, plate 10.180 - "Tongue: Mucous and Serous Glands"

Anatomy Atlases - Microscopic Anatomy, plate 10.182 - "Lingual Glands"

Histology image: 10101loa ? ボストン大学の組織学学習システム - "Epithelial Tissue, Surface Specializations, and Glands multicellular; pure serous gland"

Overview at siumed.edu


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2786 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef