漢復
[Wikipedia|▼Menu]

漢復(かんふく)は、新末後漢初西暦23年、隗囂が自立して使用した私年号。李崇智は33年春の隗囂死去後、34年10月にその子隗純後漢に降伏するまで使用されたとするが、柏楊の年表には23年から24年までしか記入されていない。

「復漢元年」と記された木簡が、現在の内蒙古自治区で発掘された居延漢簡にある[1]清代の学者である万斯同が著した『歴代紀元彙考』では朔寧とされているが、李崇智は『後漢書』隗囂伝の「(建武六年、囂)遂遣使称臣於公孫述。明年以囂為朔寧王」という記述を根拠に、万斯同が付会したのだろうと考証している。柏楊はこの年(30年)から33年までを「朔寧王隗囂元年」から「4年」まで、34年を「朔寧王隗純元年」とする在位紀年を立てている。.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 紀年法
西暦との対照表

漢復元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年11年12年
西暦23年24年25年26年27年28年29年30年31年32年33年34年
干支癸未甲申乙酉丙戌丁亥戊子己丑庚寅辛卯壬辰癸巳甲午

他元号との対照表

漢復元年2年3年4年5年6年7年8年9年10年11年12年
地皇4-----------
更始更始元更始2更始3---------
成家--龍興元龍興2龍興3龍興4龍興5龍興6龍興7龍興8龍興9龍興10
赤眉--建世元建世2建世3-------
後漢--建武元建武2建武3建武4建武5建武6建武7建武8建武9建武10

出典^ 大庭脩『木簡』、70頁。

参考文献

李崇智 『中国歴代年号考』(中華書局 2004年12月
ISBN 7101025129

柏楊 『中国歴史年表』(海口: 海南出版社 2006年11月) ISBN 7544318656

大庭脩・編『木簡 古代からのメッセージ』、大修館書館、1998年。

関連項目

元号一覧 (中国)










の元号
前漢の元号

建元

元光

元朔

元狩

元鼎

元封

太初

天漢

太始

征和

後元

始元

元鳳

元平

本始

地節

元康

神爵

五鳳

甘露

黄龍

初元

永光

建昭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef