漢城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「漢城」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「漢城 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

漢城府1894年の漢城府
位置
各種表記
ハングル:???
漢字:漢城府
日本語読み仮名:かんじょうふ
片仮名転写:ハンソンブ
ローマ字転写 (MR):Hanseongbu
統計
行政
国: 朝鮮
テンプレートを表示

漢城府(かんじょうふ、ハンソンブ)は、李氏朝鮮の首都であり、統治していた機関の名前。以前の漢陽府、後の京城府、現在の韓国ソウル特別市
概要

1394年11月26日(旧暦10月)、李氏朝鮮の太祖李成桂により開京(開城)から漢陽へと遷都され、1395年(太祖4年)6月6日に漢陽府を改め漢城府とした。遷都時に宮殿や官庁が建てられた地域の住人は見州に移し、楊州郡とした。15世紀初めの人口は10万人程度。

太祖は漢陽の防衛のために北岳山と駱山・南山仁旺山を結ぶ約17kmの城壁を建てた。1395年には漢城の範囲を「宮城」の「城底」とし、それが李朝時代の500年間使用された。宮城内はすべてが国有地であり、宮殿、官庁、道路、下水道、市場などの場所が決められていた。また、城外の範囲として城底の城壁から四方10里を指すが、北は北漢山、南は漢江、露渡、東は楊州松溪院・大?[1]・中浪浦、西は楊花渡・高陽徳水院[2]、沙川に沿って蘭芝島付近とされた。

2005年頃まで中国語圏におけるソウルの漢字表記として「漢城」が用いられていた。
歴史
行政区画
五部

都城には、東西南北中部の五部と、その下に・契・が置かれた。『大東地誌』による各部の坊名は以下の通り。

東部 12坊:燕喜坊・崇教坊・泉達坊・彰善坊・建徳坊・徳成坊・瑞雲坊・蓮花坊・崇信坊・仁昌坊・観徳坊・興盛坊

南部 14坊:広通坊・会賢坊・明礼坊・太平坊・薫陶坊・誠明坊・楽善坊・貞心坊・明哲坊・誠身坊・礼成坊・屯之坊・豆毛坊・漢江坊

西部 10坊:仁達坊・積善坊・余慶坊・皇華坊・養生坊・盤石坊・神化坊・盤松坊・龍山坊・西江坊

北部 10坊:広化坊・陽徳坊・嘉会坊・安国坊・観光坊・鎭長坊・順化坊・明通坊・俊秀坊・義通坊

中部 8坊:貞善坊・慶幸坊・ェ仁坊・寿進坊・澄清坊・長通坊・瑞麟坊・堅平坊

二十三府制による行政区画詳細は「二十三府制」を参照

漢城郡 - 府庁所在地

楊州郡

広州郡

積城郡

抱川郡

永平郡

加平郡

漣川郡

高陽郡

坡州郡

交河郡

ギャラリー

1894年の漢城

1903年の漢城

1901年の北村仁寺洞

首善全図(1840年)

1894年

1905年

脚注^ 現・牛耳川
^ 現・鷹岩洞
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef