漢和辞典
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

日本語と中国語間の「中日・日中辞典」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。

漢和辞典

漢和字典

漢和辞典(漢和字典[注 1]、かんわじてん)は、漢字漢語熟語)の意味日本語で解説した辞典のこと[1]。同種の辞典として漢字辞典(かんじじてん)・漢語辞典(かんごじてん)などがあり、本項ではこれらについても言及する。文字ごとに「?音現代標準中国音)」や「四声」「」「故事成句」「難読地名」「名付け」などといった追加情報を併記しているものも多く、?音索引から日本語の訓読みと音読みを調べる以外にも漢字の中国語での発音を調べることにも利用される[2]
概説

漢和辞典は「漢文の読解を主な目的とした辞典」と「現代日本語の漢字・漢語の理解を主な目的とした辞典」の2種に大別される[3]。前者は用例に漢文を多用して訓読文や現代語訳を載せることが多いが、後者は漢文をあまり載せずに明治以降に作られた和製漢語も数多く収録している。購入層は、前者が主に高校生・大学生・一般、専門家向け、後者は主に高校生・大学生・一般向けとなっている。また、後者には、字数がやや少なめで挿絵を多く入れた小・中学生向けのものもある。

収録字数はまちまちだが、小学生向けのものは基本的に常用漢字人名用漢字を網羅した2000字から3000字程度で、学習しやすいように漢字の成り立ちや豆知識を豊富な図版で解説したものが多い[4]。漢字の学習が主であるため、漢和辞典ではなく漢字辞典と題する傾向にある。中学生以上向けのものでは、6000字から10000字程度で表外漢字も豊富に収録しており、一般向けの漢文読解を主な目的とした辞典では、1万字以上を収録しているのが普通である[4]

いずれにせよ、漢和辞典が抱える課題は、とりもなおさず「日本語の在り方をいかに考えるか」という根本的姿勢に大きく関係しているといえる[5]
歴史「日本語#辞書」および「日本語学#歴史」も参照近代的漢和辞典の創始とされる『漢和大字典』(三省堂1903年)の本扉。監修に重野安繹三島毅服部宇之吉の名前が記載されているが、実質的な編纂は齋藤精輔を中心に、足助直次郎、深井鑑一郎、福田重政らが当たったという[6]。なお、監修者の記載は、この辞書から始まったとされる[7][8]

多くの漢和辞典は、漢字を部首によって分類し、部首の画数順に配列し、同一部首に属する漢字は、部首を除いた画数の順に配列する方法によっている(いわゆる康熙字典順)[9]。多くの漢和辞典では、熟語は1文字目の漢字の項目に列記するが、2文字目以降の漢字の五十音順に配列するのが現在では主流である[注 2]

もともと中国には、漢字の字形によって部首分類した「字書」、漢字の字音によって韻分類した「韻書」、漢字や字句の意味によって部門ごとに分類した「義書」があった[注 3]。例えば「字書」には『説文解字』『玉篇』『類篇』『龍龕手鑑』などがあり、「韻書」には『切韻』『唐韻』『広韻』『集韻』などがあって、「義書」には『爾雅』『方言』『釈名』『広雅』などがある[12]。これらの字典に倣って、日本でも様々な漢和辞典が作られた。例えば古代期には『篆隷万象名義』『新撰字鏡』『類聚名義抄』などがあり[13][14]、中世期には『字鏡集』『倭玉篇』などが編まれている[15][16]。近世期に入ると、ある語を漢字でどう書くかを調べるための辞書『節用集』が広く利用されたほか[17]、『名物六帖』『雑字類編』などが出現した[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef