演芸画報
[Wikipedia|▼Menu]

演藝画報
『演藝画報』創刊一年目の表紙
ジャンル歌舞伎文楽演劇
刊行頻度月刊
発売国 日本
言語日本語
出版社演藝画報社
刊行期間1907年1月 - 1943年10月
テンプレートを表示

『演藝画報』(えんげいがほう)は、1907年明治40年)から1943年昭和18年)まで刊行されていた歌舞伎雑誌。戦争の激化を背景に、情報局の斡旋によって他の演劇雑誌と合併され終刊となったが、後身となった『演劇界』が2022年まで発売され続けた。
概要

月刊誌として刊行された『演藝画報』は通巻にして440巻[1]を数え、各号は歌舞伎に焦点を置きながらも、「新派新国劇喜劇などを含む商業演劇」や「新劇邦楽・舞踊・人形浄瑠璃落語講談・映画・大道芸」など「当時「演芸」ということばの語感の中に包含されていたあらゆる分野」[1]の芸能を取り扱っていた。記事についても、巻頭の舞台写真、芸談、劇評、研究といったものを中心に読者投稿の詩歌[2]や演者のゴシップといった類の記事まで「実にバラエティに富んだ内容」[1]が掲載された。1934年1月号。新年号は毎年四代目鳥居清忠が表紙を描いた。

中でも名物記事としてよく知られていたものに「名家真相録」と「芝居見たまま」があった[3][4]。「名家真相録」は「俳優や演者の素顔を知りたい」という「観客の心理」[5]に応えるように歌舞伎・文楽・能の演者たちの略伝を聞書形式で綴ったもの。もう一方の「芝居見たまま」は「舞台演技を誌上に再現する」[2]ことを目的として「歌舞伎を中心とする演劇の舞台上演の様子を読物風また実況中継風に記した雑誌記事」[6]であったが、大変人気を博したため他の雑誌でもそのまま同名の記事が連載されるようになるほど一般名詞化した[7]

「画報」という名の通り、多い時で総頁数の4分の1ほどを占めた役者及び舞台写真にも記事以上の人気を集めた。殊に都市部以外に住む人間にとっては『演藝画報』の写真が同時代の役者を知るための一大情報源であり、雑誌の創刊以降は地方巡業の際などその土地の観客たちが「畫報に出てゐない役者は殆ど問題にしない」[8]というような事態もあったという。また、高橋誠一郎は「演芸画報の全盛時代」の逸話として「画報の原稿が入ると、印刷所は、他の印刷物の進行をストップして画報優先で仕事を進めたほどだった」[9]ことを記している。

渥美清太郎三島霜川藤澤清造、安部豊らによって編集された誌面には、永井荷風小山内薫といった作家が文章を載せ、画家では鏑木清方名取春仙も関わっていた。
沿革安部豊撮影の舞台写真を使用した1928年5月号の表紙。

1907年1月1日に創刊号が発刊、定価は30で、中田辰三郎が初代編集長を務めた[2]戸板康二によれば[10]、中田はもともと慶應義塾を出た後、『時事新報』や『二六新報』で政治記者として働いていたが、すでに廃刊になった演劇雑誌の写真原板を買うことを持ちかけられたのがきっかけとなって、「全然の素人」[11]ながら『演藝画報』を始めたという。中田はまた、創刊に当たって慶應の同期で、当時議員だった菊池武徳から資金の援助を受けたため、雑誌最初期の社長職には菊池が就いた[12]。このような経緯から、初年度の誌面には伊藤博文西園寺公望清浦奎吾らの書が掲載され、その後も「政財界人」[13]からの寄稿がしばしば見られた。

『演藝画報』は自社撮影の舞台写真をふんだんに使ったことに加え、先行の第一次『歌舞伎』が研究雑誌としての側面が強かったのに対して「娯楽色、大衆性を前面に打ち出した」[4]ことによって創刊号から評判がよく、再版となった[2]。続く3月号からは「名家真相録」、11月号からは「芝居みたまま」、という順に後々『演藝画報』の名物となる企画の連載も早い段階で開始され、雑誌の認知度上昇へと繋がっていった[2]。こうした取り組みの結果、一年目の終わり頃には「発行部数一万部を超え」[3]、1908年3月には読者を招待して歌舞伎座で創刊一周年記念の特別公演を行った。また同年12月に有楽座が開場した際、『演藝画報』同人の作詞で長唄『賤の小田巻』を提供した[14]が、この演目は今日でも上演されている。

1912年4月、当時の一大出版社である博文館が「『演芸画報』の好評ぶりを受けて」[5]ほぼ同じ体裁の演劇雑誌『演芸倶楽部』を創刊し、岡村柿紅生田蝶介を編集に迎える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef