演色性
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。

演色性(えんしょくせい)とは、ランプなど発光する道具・装置が、ある物体を照らしたときに、その物体の色の見え方に及ぼす光源の性質のこと。

一般的に自然光を基準として、近いものほど「良い」「優れる」、かけ離れたものほど「悪い」「劣る」と判断されるが、演色性に正確性を要求されるような専門的分野においては、数値化された客観的判断基準が設定されていることが多く、演色評価数(えんしょくひょうかすう、:Color Rendering Index、略称:CRI)がこれにあたる。
演色性の客観的基準

演色性を数値として評価する方法を、国際照明委員会 (CIE) が定めている[1]。委員会加盟各国はこれに合致するように各々の国内規格を定めているが、日本でも JIS Z 8726:1990(光源の演色性評価方法)としてJIS(日本工業規格)化されている。

規格では、完全放射体の光またはCIE昼光[注釈 1]の光を基準光とし、基準光との比較の上で、測定対象となる光源が、演色評価用の色票を照明したときに生じる色ずれを、100を最良(色ずれなし)とする0?100の指数 (Ri; Rendering index) として表したものである。

演色評価数には平均演色評価数 (Ra; average of Rendering index) と特殊演色評価数 (R9?R14およびR15の指数) がある。JIS規格がCIE規格と唯一異なる点として、「日本人の肌の色」として解説されるR15色票の追加が挙げられるが、一般によく使われる平均演色評価数はR1?R8の演色評価数の平均値であるため、CIE規格との乖離は発生しない。
平均演色評価数 (Ra)

8色 (R1?R8) の色票を用いて評価した演色評価数を平均したもの。

平均演色評価数の評価に用いる試験色 (R1?R8)R1R2R3R4R5R6R7R8
マンセル値7.5R6/45Y6/45GY6/82.5G6/610BG6/45PB6/82.5P6/810P6/8
色(参考)

特殊演色評価数

R1?R8に含まれない7色 (R9?R14, R15) の試験色の色票を用いた演色評価数。Raと異なり平均で表すものではなく、R9の指数80、R10の指数82、などのように個別に表す。

(R9)、 (R10)、 (R11)、 (R12)、「西洋人[注釈 2]の色」(R13)、「木の葉の色」(R14)、「日本人の肌の色(R15)」として解説されることがあるが、JIS規格ではこれらの呼称は用いられていない。

特殊演色評価数の評価に用いる試験色 (R9?R15)R9R10R11R12R13R14R15
マンセル値4.5R4/135Y8/104.5G5/83PB3/115YR8/45GY4/41YR6/4
色(参考)

脚注[脚注の使い方]
注釈^ CIE(国際照明委員会)の定める標準光C(色温度6774Kの平均昼光)
^ 「西洋人」という特定の集団(人種)は存在しない。自然人類学的に正しく該当するのは「白色系のコーカソイド」である。

出典^ CIE Publication No.13: Method of Measuring and Specifying Colour Rendering Properties of Light Sources

関連項目

照明

光源 - ランプ (光源)

照度 / 光束




表現技術 - 建築技術 / 撮影技術










写真
用語

画角

開口

色収差

錯乱円

色温度

被写界深度

焦点深度

露出

露出補正

露出値

ラティチュード

F値

フィルムフォーマット(英語版)

ISO感度

ガンマ値

焦点距離

ガイドナンバー

過焦点距離 (Hyperfocal distance) 

測光方式(英語版)

透視歪み(英語版)

フォトグラフ

DPE

写真印刷(英語版)

反転性(英語版)

赤目現象

写真の科学(英語版)

シャッター速度

フラッシュ同期(英語版)

ゾーンシステム

演色性

写真映えフォトジェニック(英語版))/インスタ映え

ジャンル

空中写真

建築写真

白黒写真

商業写真


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef