漆生駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "漆生駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年3月)

漆生駅
駅跡の公園(2007年11月)
うるしお
Urushio

鴨生 (2.4 km) (1.5 km) 才田

所在地福岡県嘉穂郡稲築町漆生.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度35分22.2秒 東経130度43分15.2秒 / 北緯33.589500度 東経130.720889度 / 33.589500; 130.720889座標: 北緯33度35分22.2秒 東経130度43分15.2秒 / 北緯33.589500度 東経130.720889度 / 33.589500; 130.720889
所属事業者日本国有鉄道
所属路線漆生線
キロ程3.6 km(下鴨生起点)
電報略号ウオ←ウヲ
駅構造地上駅
ホーム1面2線
開業年月日1913年大正2年)8月20日[1]
廃止年月日1986年昭和61年)4月1日[1]
テンプレートを表示

漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線である。

長らく漆生線の終着駅だったが、油須原線構想により1966年昭和41年)に下山田駅(施設上は嘉穂信号場)まで延長され、途中駅となった。しかしながらほとんどの列車が当駅止まりで、下山田方面への列車は開通から3年後でも4往復[2]、営業末期は3往復[3]ととても少なかった。

漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日廃駅となった[1][4]
歴史

1913年大正2年)8月20日:開業[1]。当時は貨物のみの取り扱い[1][4]

1920年(大正9年)5月10日:旅客扱いを開始する[1][4]

1923年(大正12年)5月21日:当駅から(稲築駅までの貨物支線が開通[1][4]

1966年昭和41年)3月10日:当駅 - 嘉穂信号場( - 下山田駅)間が開通。

1968年(昭和43年)11月1日:当駅 -(貨)稲築間の貨物線を廃止[1][4]

1974年(昭和49年)3月5日業務委託駅となる[5][6]

1986年(昭和61年)4月1日:漆生線の全線廃止に伴い、廃駅となる[1][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef