漂泳区分帯
[Wikipedia|▼Menu]

漂泳区分帯(英語: pelagic zone) は外洋において海面から海底を1つの水柱と考え、深さによりその区域が分割された概念または深い外洋そのものを表す。この区域は水深や光の到達度合いによって分割されている。漂泳帯や漂泳界、漂泳区などとも呼ばれる。英語での"pelagic" は古代ギリシア語で外洋を表すπ?λαγο?に由来する。水柱の深いところほど高圧低温で光がない状態となる。
目次

1 概要

2 領域

2.1 海面表層

2.2 中深層

2.3 漸深層

2.4 深海層

2.5 超深海層


3 脚注

概要

外洋の全面積は1,330百万km3、海の平均の深さは約3.80km、最深部は11kmにもなる。[1][2][3]漂泳区分帯に住む魚は漂泳魚と呼ばれる。漂泳生物は深くなるにつれ、その数や種類が減る。なお、生物数やその種類は深さそのものではなく光の強度や圧力、温度、塩度、海中の溶存酸素量 や栄養の量、海底地形に依存している。漂泳帯は外洋帯とも呼ばれ、時には大陸棚や近海と対比されることもある。また、近海の深い海も漂泳帯と呼ばれることもある。さらに、benthic zone(海底及び海底下)やdemersal zone(海の最深部)と対比されることもある。前者は沈殿物の表面や海底下のいくつかの層を含む。そこに住む貝やカニなどの生物は底生生物と呼ばれる。後者は、benthic zoneの上にある層の名称で、その生命体は海底地形と底生生物に著しく影響する。
領域 漂泳区分帯の図

この区分法で分けられる海は深さごとに5つの領域に分けられる。
海面表層詳細は「海面表層」を参照

海面から海面下200mまでを指す。この領域では光合成ができるほど太陽光が透過する。基礎生産のほとんどがこの領域で行われている。生物種は海の中で最も集中している。
中深層詳細は「中深層」を参照

海面下200mから1000mまでの領域を指す。この層では従属栄養性のバクテリアが最も多い。[4]この層に生息する主な魚介類はメカジキイカオオカミウオ科コウイカなどである。多くの中深層の生物は生物発光をする。[5]また、夜間に餌を食べるために表層に浮上する中深層の生物もいる[5]
漸深層詳細は「漸深層」を参照

海面下1,000 mから約3,000 m(4,000mとされることもある)付近までの領域を指す。この深さ以上では、太陽光は全く届かず、アンコウのような生物発光をする生物の光以外は光がない。植物は存在していない。漸深層の生物は上層からのマリンスノーなどのデトリタスや他の生物などを捕食する。この層にいる他の主な生物はダイオウイカなどのイカやジュウモンジダコなどがいる。
深海層詳細は「深海層」を参照

海面下3,000 m (4,000mとされることもある)以深、ただし海溝のようなより深い場所では6,000m付近までを指す。この深さでは低温高圧で光がなく、生物種も非常に少ない。[5]この深さで見つかった主な生物はイカの仲間やセンジュナマコのようなナマコの仲間、棘皮動物ウミグモのような節足動物の仲間などである。[5]なお、光がないために深海層の多くの種は透明で目を持たない。[5]
超深海層詳細は「超深海層」を参照

海溝の最深部を指す。ただし、海溝で定義されずに、単に6,000mより深い場所を指すこともある。この層では熱水噴出孔などに生物が集中している。
脚注^ Costello, Mark John; Cheung, Alan; De Hauwere, Nathalie (2010). “Surface Area and the Seabed Area, Volume, Depth, Slope, and Topographic Variation for the World's Seas, Oceans, and Countries”. Environmental Science & Technology 44 (23): 8821?8. Bibcode: 2010EnST...44.8821C. doi:10.1021/es1012752. 
^ Charette, Matthew; Smith, Walter (2010). “The Volume of Earth’s Ocean”. Oceanography 23 (2): 112?4. doi:10.5670/oceanog.2010.51. 
^Ocean's Depth and Volume Revealed OurAmazingPlanet, 19 May 2010.
^ Mazuecos, E.; Aristegui, J.; Vazquez-Dominguez, E.; Ortega-Retuerta, E.; Gasol, JM.; Reche, I. (2012). “Temperature control of microbial respiration and growth efficiency in the mesopelagic zone of the South Atlantic and Indian Oceans.”. Deep Sea Research Part I: Oceanographic Research Papers 95: 131?138. doi:10.3354/ame01583. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0967063714001976. 
^ a b c d ehttp://www.marinebio.com/Oceans/open-ocean.asp


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9526 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef