滝野町
[Wikipedia|▼Menu]

たきのちょう
滝野町
兵庫県立播磨中央公園

滝野町旗滝野町章
滝野町旗滝野町章
1956年10月制定

廃止日2006年3月20日
廃止理由新設合併
社町、滝野町、東条町加東市
現在の自治体加東市
廃止時点のデータ
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
加東郡
市町村コード28342-8
面積19.77 km2
総人口12,013人
推計人口、2006年3月1日)
隣接自治体西脇市小野市加西市社町
町の木マツ
町の花キク
滝野町役場
所在地679-0292
兵庫県加東郡滝野町下滝野1269-2

滝野町役場(現在は3階部分を北はりま消防組合の消防指令センターとして、1階部分を加東アート館として使用)
外部リンク滝野町(Internet Archive
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度56分16秒 東経134度56分42秒 / 北緯34.93778度 東経134.94511度 / 34.93778; 134.94511座標: 北緯34度56分16秒 東経134度56分42秒 / 北緯34.93778度 東経134.94511度 / 34.93778; 134.94511

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

滝野町(たきのちょう)は、兵庫県の中南部に位置していた。旧加東郡。本項では町制前の名称である滝野村(たきのむら)についても述べる。

2006年3月20日加東郡社町東条町と新設合併し加東市になったため消滅した。
地理

加古川中流部にあたり、岩場を水流が轟音と共に抜ける闘龍灘は名所となっている。
隣接していた自治体

西脇市加西市小野市社町

歴史

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上滝野村・下滝野村・河高村・高岡村・光明寺村の区域をもって滝野村が発足。

1925年大正14年)4月1日 - 滝野村が町制施行して滝野町となる。

1954年昭和29年)3月31日 - 加茂村と合併し、改めて滝野町が発足。

1956年(昭和31年)10月 - 町章を制定[1]

2006年平成18年)3月20日 - 社町東条町と合併して加東市が発足。同日滝野町廃止。

行政

町長:
山本廣一

姉妹都市・提携都市
海外

ホリスター市アメリカ合衆国カリフォルニア州

1989年11月3日姉妹都市提携


教育

中学校

滝野町立滝野中学校


小学校

滝野町立滝野東小学校

滝野町立滝野南小学校


交通
鉄道路線

中心となる駅:
滝野駅

JR加古川線社町駅 - 滝野駅 - 滝駅


道路

高速道路

中国自動車道 滝野社インターチェンジ


国道

国道175号

国道372号


都道府県道

兵庫県道17号西脇三田線

兵庫県道145号滝野市川線

兵庫県道349号市場滝野線

兵庫県道370号野上滝野線


名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

加古川:
闘龍灘

播磨中央公園

五峰山・光明寺(播磨高野)

滝野温泉ぽかぽ

花まつり・鮎まつり

神結酒造鋸屋根を持つ歴史的建造物)


8月終わり頃に播磨中央公園で開催される滝野町夏祭り

8月 滝野夏祭りの花火

神結酒造

出身有名人

吉村寿人医学者京都府立医科大学学長)

山口衛里(マラソン選手)

脚注[脚注の使い方]^ 加東郡合併協議会 慣行の取扱いについて

関連項目

兵庫県の廃止市町村一覧

外部リンク

滝野町ホームページ
(2006/12/20アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

加東郡合併協議会
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef