滝川雄利
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例滝川 雄利
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕天文12年(1543年
死没慶長15年2月26日1610年3月21日
改名源浄院主玄、滝川友足、勝雅、雄利、羽柴雄利、一路(法号)
別名雅利、雄親、友忠、一盛
通称:兵部少輔、三郎兵衛、刑部卿法印
戒名桂徳院殿前法印三英周傑庵主
墓所泰寧寺茨城県石岡市根小屋)
官位従五位下下総守
幕府江戸幕府  御咄衆
主君木造具政織田信雄豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
常陸片野藩
氏族木造氏滝川氏羽柴氏
父母父:木造俊茂?、具康?、具政?、柘植三郎兵衛?
母:木造俊茂または具康の娘?
養父または猶父:滝川一益
兄弟木造長政
妻不明(滝川一益の娘?)
正利、龍光院
養女:生駒家長の娘 (鳥居忠政正室)
テンプレートを表示

滝川 雄利(たきがわ かつとし)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将大名伊勢神戸城主、のち常陸片野藩初代藩主。
出自

伊勢国司北畠家の庶流木造家の出身とされるが、父母については諸説あって一致を見ない。『寛永諸家系図伝』の木造氏系図[1]では木造具康の娘と柘植三郎兵衛[注釈 1]の、星合氏系図[2]では具康の父である俊茂の娘と柘植三郎兵衛の間の子とし、他方で滝川氏系図[3]では父が具康であるとする。また、『寛政重修諸家譜』の編纂時に滝川家が提出した家譜では、雄利は具政(北畠宗家からの養子)の三男で母は俊茂の娘としていた[4]。さらに、新井白石は『藩翰譜』で雄利は俊茂の三男であると述べている[5][注釈 2]

はじめ出家して源浄院の僧・主玄を称し、のちに還俗して滝川一益から滝川の苗字を与えられ、滝川三郎兵衛を名乗った。一益との関係は、娘婿に迎えられた[7]ともいい、養子とされた可能性も指摘される[8]。一益の没落後は豊臣秀吉から羽柴の苗字を与えられれて羽柴下総守を称した[9]江戸幕府に仕えて剃髪した晩年も羽柴刑部卿法印と称し、滝川に復姓したのは息子正利の代である[10]
生涯

天文12年(1543年)伊勢国一志郡木造生まれ。若くして出家し、源浄院主玄と名乗った。

永禄12年(1569年)、織田信長北畠家攻略戦の時に、信長の家臣滝川一益調略を受け、柘植三郎左衛門尉と共に当主の木造具政を織田方に寝返らせ、織田軍の侵攻を手引きしてその勝利に貢献した[11][注釈 3]。このとき、一益は源浄院の才能を見出して家中に引き取り[11]、還俗させて滝川姓を与え、自身の甥として織田信長に仕えさせた[4]。はじめ通称は兵部少輔[11]は自署によれば友足(ともたり)[注釈 4]

信長の命により、北畠家に養子入りした北畠具豊(のち信意、織田信雄に改名)の家老となり、通称を三郎兵衛に改める[11]天正4年(1576年11月25日、長野左京亮・軽野左京進と共に軍勢を率い、北畠具教の居城・三瀬御所を密かに包囲して具教を討ち果たした(三瀬の変[11][注釈 5]

天正6年(1578年)、信意の命によって伊賀国に侵攻し、丸山城を修繕するが伊賀の国侍衆の反撃に遭い伊勢国へ敗走した(第一次天正伊賀の乱[注釈 6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef