滝川一益
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例滝川 一益
太平記英勇伝35:滝川左近一益(落合芳幾作) 
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永5年(1525年
死没天正14年9月9日1586年10月21日
改名久助、一益
別名入庵、不干(号)
戒名道栄
墓所妙心寺長興院(京都府
信楽寺島根県松江市
霊泉寺(福井県
官位従五位下左近尉、左近将監、伊予守
主君六角定頼?、織田信長秀信豊臣秀吉
氏族滝川氏
父母父:滝川資清(滝川一勝?)、母:不詳
兄弟高安範勝、一益、然休天[1]
一忠一時辰政、知ト斎?、娘(滝川雄利室)?、九天宗瑞[2]、娘(雲林院祐光室)、娘(秋山直国室)、慈徳院
養子:忠征
養女:滝川雄利娘(津田秀政室・娘とも)
テンプレートを表示

滝川 一益(たきがわ かずます / いちます、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:瀧川 一益󠄁)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名織田氏宿老であり、主君・織田信長に従い、天下統一に貢献した。
出自と名前

父は近江国甲賀郡の国人・滝川一勝もしくは滝川資清といわれているが、どのような人物であったかは定説を見ない。また、兄として高安範勝が挙げられることもあるが、一族(父の従兄弟)とする系譜もある。また、池田恒興と同族(従兄弟)とされる場合もある[注釈 1]。更に中村一氏甲賀二十一家の一つ・滝氏の出身ともいわれ一益の同族とする説もある。また、忍者であったという説もあるが、これも明確な根拠があるものではない。甲賀郡に対する文書で「大原」同名中の「滝川氏」として動いているものがある[3][4]

また、一益以前から滝川氏は尾張国に在住していたとする説もあり、山科言継の日記『言継卿記』に、天文2年(1533年)に言継が飛鳥井雅綱に同道して尾張国勝幡城織田信秀を訪問した際に、出迎えて蹴鞠に参加した織田家家臣として「滝川彦九郎勝景」の名が見える[5]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}志摩の国人・九鬼嘉隆織田信長に仕官する際に一益が仲介したこと、婿の滝川雄利伊勢国司北畠氏の一族木造氏の出身であること、長年伊勢攻略を担当し、攻略後も北伊勢に広大な所領を与えられていることなどから、伊勢あるいは志摩出身とされる場合もある。[要出典]志摩出身という説は、信長記に記載されている信長への紹介内容からとされている。一益は、九鬼嘉隆を「隣家の娘の子」と紹介しているが、嘉隆の母は、三重県志摩市阿児町甲賀の出身である。[6]

なお、は一般には「かずます」と読まれるが、『寛永諸家系図伝』および『寛政重修諸家譜』に「いちます」とあり、「一」を通字とした子孫も本家は代々「いち」と読んでいる(分家では「かず」と読んでいる)。このため「いちます」が正しいとする説があるが、当時としては音読みさせることは珍しく、読みについても今日まで定説を見ない。なお、通称を「彦右衛門」とされることもあるが、これは同姓の別人である[注釈 2]。また、名古屋文理大学の創設者も滝川一益であるが、こちらも関係は無い。
生涯
織田家仕官と伊勢攻略

大永5年(1525年)に生まれたとされるが、尾張国織田信長に仕えるまでの半生は不明である。父が甲賀出身であるとする説の立場からは、若き頃は近江国六角氏に仕えていたとされることがある。『寛永諸家系図伝』には「幼年より鉄炮に長す。河州(河内国)にをひて一族高安某を殺し、去て他邦にゆき、勇名をあらはす」とあり[7]、鉄砲の腕前により織田家に仕官したとされている。後年に水戸藩佐々宗淳から織田長清に送られた書状には、「滝川家はそれなりに由緒ある家だったが、一益は博打を好んで不行跡を重ね、一族に追放され、尾張津島の知人のところに身を寄せた」と書かれている[8]

信長に仕えた時期は不明であるが、『信長公記』首巻によると、信長が踊りを興行した際に「滝川左近衆」が餓鬼の役を務めた、という記述がある[注釈 3]。また信長の側室の一人であった慈徳院は一益の親族とされているが、慈徳院は弘治年間(1555年 - 1558年)に生まれた織田信忠の乳母であったことから、一益もこの頃には信長の家臣であったと推測されている。『妙心寺史』では、慈徳院は一益の娘であるとしている。妙心寺56世の九天宗瑞は一益の子である。

永禄3年(1560年)、北伊勢の桑名は美濃国との境であり、患となる可能性があるため、桑名長島の地を得て北畠氏関氏に対し備えることを一益が信長に進言した。尾張国荷ノ上の土豪で長島城主の服部友貞の資金によって蟹江城を構築したが、やがて友貞を放逐して蟹江城主となった。永禄6年(1563年)には松平家康(後に徳川に改姓)との同盟交渉役を担った(清洲同盟)。

永禄10年(1567年)と永禄11年(1568年)の2度にわたる織田家の伊勢国攻略(北勢四十八家を中心とする諸家を滅ぼした)の際には、攻略の先鋒として活躍している。伊勢国司北畠家一門木造氏出身の源浄院主玄(後の滝川雄利)を通じ北畠具教の弟の木造具政を調略し、具教が大河内城を明け渡した際には津田一安と共に城の受け取りを任された。戦後は安濃津・渋見・木造の三城を守備することを命じられ(大河内城の戦い)、永禄12年(1569年)に与えられた北伊勢5郡を本拠地とした[4]。なお、このとき主玄(雄利)を還俗させて滝川姓を名乗らせ(娘婿に迎えたとも言われる)、北畠家に養子入りした信長の次男織田信雄の家老とした[9]

津田一安は天正3年(1575年)頃から北畠家の軍事行動を先導しており、一益と連携して越前一向一揆討伐や大和国宇陀郡の統治を行っている[10]
長島一向一揆と石山合戦

元亀元年(1570年)9月の石山本願寺の反信長蜂起に伴う石山合戦の開始で長島一向一揆も一斉に蜂起し、11月には信長の弟・織田信興小木江城で討ちとられ、一益も桑名城に篭っている。その後、北伊勢で長島一向一揆と対峙しつつ、尾張守備、さらに遊軍として各地を転戦することとなる。

天正元年(1573年)の一乗谷城の戦いに参戦。4月末に義昭と信長家臣との間で起請文が交わされた。義昭が宛てた家臣の内訳は佐久間信盛・滝川一益・塙直政で、信長側の発給者は林秀貞・佐久間信盛・柴田勝家・稲葉一鉄・安藤守就・氏家直昌・滝川一益であり[11]一益が重臣の地位にあったことをうかがわせる。天正2年(1574年)、3度目にあたる長島一向一揆鎮圧に際しては九鬼嘉隆らと共に水軍を率い、海上から射撃を行うなどして織田軍を援護した。この功により長島城及び、北伊勢8郡のうちの5郡を拝領している。

天正3年(1575年)、長篠の戦いに参陣し、鉄砲隊の総指揮を執る。また同年には越前一向一揆を攻略。天正4年(1576年)の天王寺合戦、同5年(1577年)の紀州征伐に参陣。天正6年(1578年)の第二次木津川口の戦いでは、九鬼嘉隆率いる黒船6隻と共に一益の白船1隻が出陣しており、鉄甲船建造に関わっている。天正7年(1579年)11月まで続いた有岡城の戦いでは上搨ヒ砦の守将を調略し、有岡城の守備を崩壊させた。この2つの敗戦により、石山本願寺への兵糧や武器の搬入は滞るようになり、翌年4月、本願寺法主・顕如は信長に降伏することとなる。

天正8年(1580年)、小田原城主・北条氏政が信長に使者を送った際には武井夕庵・佐久間信盛と並んで関東衆の申次を命ぜられる[12]。この年に佐久間信盛が追放されたことから、関東衆、特に後北条氏の申次は一益が行うことになり、翌年に氏政が信長に鷹を献上した際にも申次を務めている。天正9年(1581年)には伊賀攻めに参陣し、甲賀口より攻め込んでいる。また、同年、京都妙心寺内に自らの子・九天宗瑞を開祖として暘谷庵を起こした(暘谷庵は津田秀政の死後に、長興院と改名された)。
武田討伐と関東鎮定.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに北条五代記の原文「北條氏直と瀧川左近將監合戰の事」があります。

天正10年(1582年)、信長が甲州征伐を企図し、嫡男の織田信忠に軍を与えて信濃国へ攻め込ませた。この際に一益は2月12日に出陣し、家老・河尻秀隆と共に軍監となり、森長可らと合わせて攻略戦の主力となっている。一益はこの甲州征伐において武田勝頼を追い詰め、天目山麓で討ち取るという功績を挙げている。また、甲斐国で北条氏政の使者が信長に拝謁した際、やはり一益が申次を行っている。

戦後処理として、武田遺領は織田家臣に分割され、3月23日に一益は上野一国と隣接する信濃小県郡佐久郡を与えられ「関東御取次役」を命じられる[13][14]。また、伊予守補任された(「滝川一益事書」)[15]

一益の任務は、関東八州の鎮撫ばかりか、甲・信など東国全域の部将を糾合して上杉氏らの敵対勢力に対抗する役割を持っていた[16]。なお、『北条五代記』『関八州古戦録』など後代の軍記物によれば一益の地位は「関東管領」であったとされるが、関東管領は室町幕府体制において設置された役職であり、信長が足利義昭を追放していることと矛盾する(室町幕府や関東公方の役職を認める事になる)。さらに、同時代史料において一益が「関東管領」であったことを示すものがみられないため、これを疑問視する説もある[17]

しかし一益は領地よりも茶器の「珠光小茄子」を所望したが叶わなかったといい、三国一太郎五郎[注釈 4]への手紙の中で「遠国にをかせられ候条、茶の湯の冥加つき候」と悔しさを述べるという、名物の重みを感じさせる逸話が残っている[13]。信長は名馬「海老鹿毛」と短刀を下賜し(『信長公記』)(『関八州古戦録』)、引き続き一益を関東統治の取次役にした。3月29日には、河尻秀隆が甲斐一国(穴山氏支配の河内領除く)と諏訪郡、森長可が信濃川中島4郡、毛利長秀が伊那郡を与えられ、木曾義昌が木曽谷と安曇郡、筑摩郡を安堵されている。

一益は、はじめ上野国箕輪城に入り、5月下旬、厩橋城に移った[15]。また、沼田城には滝川益重が入り、西毛松井田城には津田秀政、佐久郡の小諸城には道家正栄が入った。一益は新領地統治にあたり、国人衆に対して本領は安堵することを申し渡した為、近隣の諸将が人質を伴い次々と出仕した(家臣・与力の項参照)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef