滝山寺鬼まつり
[Wikipedia|▼Menu]

滝山寺鬼まつり
鏡餅を持つ孫面の冠面者
イベントの種類火祭り
開催時期旧正月7日に近い土曜日
2023年令和5年)は2月11日)
初回開催鎌倉時代
会場愛知県岡崎市滝町
主催滝山寺鬼まつり保存会[1]
直通バスシャトルバス、臨時バスが運行
テンプレートを表示

滝山寺鬼まつり(たきさんじ おにまつり)は、愛知県岡崎市滝町で行われている火祭り
概要

重要文化財である滝山寺本堂に巨大な松明を30数本持ち込むことから天下の奇祭とも称される[2]。愛知県の無形民俗文化財に指定されている[3][4]
歴史

起源は鎌倉時代源頼朝の祈願に始まると伝えられている。室町時代に一時廃絶。祖父徳川家康に対し畏敬の念が強かった徳川家光寛永18年(1641年)9月17日、滝山寺に対し朱印地412石を与えた[5]正保3年(1646年)10月18日には家光の命により滝山東照宮が創建され[6]、さらに正保4年(1647年)、家光は学頭の青龍院亮盛に、毎年滝山寺において天下泰平の祈願をするよう命じた。以後、鬼まつりは徳川幕府の行事として盛大に行われるようになった[7]

明治維新後、徳川幕府の庇護を失い、神仏分離が影響して1873年明治6年)に休止となるも、1888年(明治21年)、滝村の地元住民らが費用を捻出するなどして復活した[8]。火祭りで登場する3つの鬼の面は室町時代前半期の作とされている[7]

1944年昭和19年)と1945年(昭和20年)は灯火管制のため中止された。1969年(昭和44年)も、滝山寺本堂の屋根替え(檜皮葺)が同年1月中旬から始まったため中止となった[9]

2017年平成29年)は2月11日に開催[10]

2021年令和3年)、2022年(令和4年)は、新型コロナウイルス感染対策で一般観覧を中止し、関係者のみで行った[11][12]

2023年(令和5年)は2月11日に開催。3年ぶりに一般観覧者を受け入れた[12]
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

岡崎市滝町の滝山寺

1932年昭和7年)頃の滝山寺鬼まつり

当日15時。滝山寺三門から行列が出立。

大松明・十二人衆行列

冠面者(かんめんじゃ)が身につける祖父面、祖母面、孫面

祖父面、祖母面、孫面。祖父面をかぶっているのはカクキューの第17代の早川久右衞門。岡崎趣味会の関係者らが岡崎公園内で撮影(1922年)

祭りの内容

祭り当日の行事は、(1)大松明・十二人衆行列、(2)仏前法要、(3)鬼塚供養、(4)庭祭り、(5)火祭りに大別される。庭祭りは田遊び祭りとも呼ばれ、田楽の一種である。

もともとは旧正月元旦から始まる修正会(しゅしょうえ)の結願日に当たる旧正月7日の晩に行われてきたが、現在は旧正月7日に近い土曜日に行われている[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef