滝山城
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都八王子市にあった城について説明しています。愛知県岡崎市にあった城については「滝山城 (三河国)」を、兵庫県神戸市にあった城については「滝山城 (摂津国)」をご覧ください。

logo滝山城
東京都
滝山城本丸跡
別名武州瀧山城、瀧山城、横山城、竹山城
城郭構造連郭式丘城
天守構造なし
築城主大石定重
築城年大永元年(1521年)諸説あり
主な改修者北条氏照
主な城主大石定重大石定久北条氏照
廃城年天正1?年頃
遺構土塁、横堀、竪堀、畝堀、障子堀、井戸、土橋、枡形虎口、曲輪、堀切
指定文化財国の史跡
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度42分7.06秒 東経139度19分41.85秒 / 北緯35.7019611度 東経139.3282917度 / 35.7019611; 139.3282917
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}滝山城
テンプレートを表示

滝山城(たきやまじょう)は、東京都八王子市丹木町にあった戦国時代日本の城。国の史跡[1]大石氏北条氏照の居城。
概要

現在は『滝山城址公園(たきやまじょうしこうえん)』として整備済み。八王子駅から西東京バスによる定期便あり。曳橋と大堀切 (八王子市ホームページ引用)

多摩川秋川の合流点にある加住丘陵の複雑な地形を巧みに利用した天然の要塞で、関東随一の規模を誇ったという。

現在、遺構として本丸・中の丸・空堀竪堀虎口曲輪土橋土塁竪堀曲輪などが残っており、国の史跡に指定され1951年昭和26年)6月9日指定)。大部分が東京都立公園滝山自然公園」となり桜の名所であるが未だに私有地もあるので公園化されない部分が多いのも現状である。

遺構の保存状態がよく、かつそれがわかりやすいため、中世城郭の最高傑作とも言われている[要出典]。
築城時期・氏照入城時期

1521年永正18年・大永元年)山内上杉氏の重臣で、武蔵国守護代大石定重定久が築城し、高月城から移ったといわれているが、実際は分かってない。1546年天文15年)、北条氏康が河越の夜戦(河越城の戦い)で扇谷上杉氏を滅ぼし、山内上杉氏の勢力を武蔵から排除すると、大石定久北条氏康の三男・氏照を娘婿に迎え、事実上、大石氏北条氏の軍門に下った。1558年永禄元年)頃、北条氏照は城の大改修を実施した。

その一方で、1561年(永禄4年)春に上杉輝虎小田原城を攻めた際に滝山城下を経由した形跡があるのに合戦が起きていないこと、同年7月に北条氏康が三田氏を攻めた際に滝山城よりも遠い由井城(浄福寺城とみられる)に本営を置いていることなど、滝山城が存在していれば起こり得ない事例を挙げて、同年当時滝山城はまだ存在していないという説もある。この説によれば、小田原城から由井の北条氏照への棟別銭免除の指示を示した朱印状が出された1563年(永禄6年)4月より北条氏照が滝山城への年貢納入を命じた発給文書が出された1567年(永禄10年)9月までの4年余りの時期に上杉謙信の南下に対抗するために滝山城が築城されたとする[2]。また、他にも滝山城への移転理由を北条氏が三田氏を滅ぼしてその旧領(勝沼領)を氏照に与えられたことをきっかけととも言われる[3]
滝山合戦
天文2年の滝山合戦

天文2年(1533年)、北条氏綱鶴岡八幡宮造営。定久等費拠出を拒み、滝山城の口実を与えたか。天文5年(1536年)北条氏康、武田の加勢を得て滝山城攻撃か。(北条記・甲陽軍鑑本編巻九・甲陽軍鑑末筆下巻上)。なお、前述のように永禄年間築城説を採るとまだ存在しない滝山城を攻めることはできないため、大石氏の別の城攻めなのか、後世の創作かと言う問題が発生する。また、天文4年(1535年)に北条氏が甲斐に侵攻して武田氏と戦っており、両氏が和睦をするのは北条氏康と武田信玄に代替わりをした後であるという別の問題も存在する。
天文21年の滝山合戦

天文21年(1552年)、長尾景虎方と後北条氏方が滝山城方面にて交戦。ただし、この年の長尾軍の南下(謙信の初めての関東出兵でもある)は、上野国内に止まっており、西武蔵方面で実際に戦闘があったのか不明。
永禄12年の滝山合戦詳細は「 廿里古戦場」を参照詳細は「三増峠の戦い」を参照

永禄12年(1569年)、小田原攻撃に向かう武田信玄軍約2万人が滝山城の北側の拝島に陣を敷き、別働隊の小山田信茂隊1千が未整備の間道(甲州街道の前身)を通り小仏峠から進入、これに対し北条氏方は廿里で迎撃したが一蹴された(廿里古戦場)。後北条氏方は予測外の方向より攻められた為、滝山城三の丸まで攻め込まれ落城寸前にまで追い込まれたが、2千の寡兵で凌いだ。しかしこの戦いは、滝山城の防御体制が不十分であることを痛感させ、八王子城を築城し移転するきっかけとなったともいわれているが、真相は謎である。

なお、滝山城の三の丸や中の丸まで、落城寸前まで攻められたとは、江戸期に書かれた甲斐の武田氏の軍記物語【甲陽軍鑑】や【武田記】が書かれたよるものである。

しかし、氏照本人が永禄12年10月24日に、越後の上杉輝虎の家臣山吉豊守および河田重親に宛てた書状によれば、滝山城の城下町である宿三口で戦いが行われたと書かれているが、実際は不明である。(上杉家文書より)

または、1577年(天正5年)2月5日、武田の家臣で都留郡上野原(山梨県上野原市)の領主である加藤信景が都留郡諏訪神社の奉納された棟札の記載によれば、加藤信景の父丹後守景忠は武田信玄に従い、北条氏攻撃のため、氏照の居城滝山城下に放火し裸城とし、10月27日に本郷(八王子市本郷町または元本郷町)に陣取ったと記載がある。(諏訪神社棟札銘写より)
滝山合戦以降

天正15年(1587年)前後、氏照が八王子城に本拠を移すまでの期間、滝山城は政庁として使用されていた。

古河公方足利義氏小山秀綱に送った書状の中に、北条氏政が1569年(永禄12年)11月23日、滝山城と相模国津久井城の普請を指示した記述がある。(小山氏文書より)

1570年(永禄13・元亀元年)8月13日、上杉氏の使者大石芳綱、北条氏側との交渉について山吉豊守に報じた中で、上杉輝虎が越山するなら、北条方からは家老の子兄弟二・三人を人質に提供し、上杉方から家老の子一、二人を人質にとって滝山か鉢形におくとの提案があったと記す。(上杉家文書)

1570年(永禄13・元亀元年)10月16日、氏照、小山田八々郷に対し、敵が入間川まで来た場合の戦争に備え、男は武器を持って18日未明に滝山に集合し点呼を受けるように命じる(新編武蔵・多摩郡成瀬村)

1572年(元亀3年)7月25日に氏照は、多摩郡の家臣中村弥五郎・岩田・石川・宮本を翌日早朝に滝山城に召し出すという朱印状を出す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef