滝亭鯉丈
[Wikipedia|▼Menu]

滝亭 鯉丈(りゅうてい/たきてい りじょう、生年不詳 - 1841年7月27日天保12年6月10日))は、江戸時代後期に活躍した戯作者である。本姓は池田氏、通称は八右衛門、後に八蔵。
経歴・人物

江戸幕府の300石の旗本池田氏の一家として江戸に生まれる[1]。下谷広徳寺門前稲荷町に住み、1821年(文政4年)頃に浅草伝法院裏門前、1834年(天保5年)頃に浅草諏訪町河岸に転居する[1]。生業は、浅草東本願寺の乗物師や縫箔職人、象牙職人、櫛屋等の諸説があるが[1]、不明である。落語家の滝亭鯉楽の弟子となり、寄席芸人として活躍、新内節三絃や一中節の名手でもあった[1]

1817年刊『栗毛後駿足』にはじまり、『花暦八笑人』『滑稽和合人』『浮世床』三編などの文業によって、十返舎一九式亭三馬と並び、滑稽本の代表的な作者の一人となった[1]。また、同時期に活躍していた為永春水と『明烏後正夢』を刊行し、本作は人情本の嚆矢となった[1]。鯉丈を春水の実兄とする説があったが、現在では婚姻に伴う義兄弟説が濃厚である[1]

死後、文京区称名寺の境内に鯉丈のが建てられ、1955年(昭和30年)3月、東京都指定旧跡に指定された[2]
主な作品
代表的な滑稽本

『(花暦)八笑人
』‐ 1820年文政3年)?1849年嘉永2年)に刊行。執筆中に死去したため、一部は共著の一筆庵主人、與鳳亭枝成が執筆し刊行した。

『(滑稽)和合人』‐ 1840年(文政6年)?1844年弘化元年)に刊行。為永春水との共著。

その他の滑稽本

『大山道中栗毛後駿馬』‐
1817年文化14年)に刊行。十返舎一九『東海道中膝栗毛』の派生作品である。

『明烏後正夢』‐ 1821年(文政4年)?1824年(文政4年)に刊行。為永春水との共著。

脚注^ a b c d e f g 岡本勝, 雲英末雄編『新版近世文学研究事典』おうふう、2006年2月、156頁。 
^ “詳細情報 : 東京都文化財情報データベース”. bunkazai.metro.tokyo.lg.jp. 2021年5月15日閲覧。

出典.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef