滋賀里
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 滋賀県 > 大津市 > 滋賀里

滋賀里
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}滋賀里滋賀里の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度2分47.3秒 東経135度51分27.47秒 / 北緯35.046472度 東経135.8576306度 / 35.046472; 135.8576306
日本
都道府県 滋賀県
市町村 大津市
地区唐崎地区
町名制定[1]1968年昭和43年)1月1日
面積[2]
 ? 合計0.665781193 km2
人口(2019年(平成31年)4月1日現在)[3]
 ? 合計3,199人
 ? 密度4,800人/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号520-0006[4]
市外局番077(大津MA[5]
ナンバープレート滋賀

滋賀里(しがさと)は、滋賀県大津市町名[1]。現行行政地名は滋賀里一丁目から滋賀里四丁目。
地理

大津市中央部の北郊に位置する[1]。北で坂本本町、北東で穴太・弥生町・唐崎、東で蓮池町・見世、南で高砂町、西から北にかけて滋賀里町(甲・乙)と隣接する。京阪電鉄石山坂本線の西側で南から順に一丁目から三丁目、石山坂本線の東側に四丁目が設置されている。蓮池町・見世を走る湖西線西側にあたる住宅市街地であり、東から順に京阪電鉄石山坂本線・滋賀県道47号伊香立浜大津線国道161号線西大津バイパスが南北に縦貫し、町域北端には滋賀里ランプが設置されている。
歴史

近隣では地内の赤塚古墳群をはじめとして縄文時代から弥生時代にかけての遺跡が多く発見され、付近が早くから開けていたことを示している[1]江戸時代は多くの部分が滋賀郡赤塚村にあたり、1879年(明治12年)に赤塚村と見世村とが合併して成立した滋賀里村の一部となる[1]。この滋賀里村は1889年町村制施行時に滋賀郡滋賀村大字滋賀里の一部となった[1]。この大字滋賀里は1933年昭和7年)に大津市に滋賀村が併合された際に滋賀里町に改名された[1]1968年(昭和43年)に見世とともに滋賀里が滋賀里町から分離、一丁目から四丁目が設置された[1]
沿革

1968年昭和43年)1月1日 - 滋賀里町(甲・乙)の一部から成立[1]

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目世帯数人口
滋賀里一丁目410世帯899人
滋賀里二丁目312世帯701人
滋賀里三丁目255世帯564人
滋賀里四丁目402世帯1,035人
計1,379世帯3,199人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。1995年(平成7年)3,403人[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef