滋賀県道
[Wikipedia|▼Menu]

滋賀県の県道一覧(しがけんのけんどういちらん)は、滋賀県を通る県道の一覧である。現行県道番号は一般県道は1958年昭和33年)7月26日に導入、主要地方道は1990年平成2年)9月17日に導入された。主要地方道に関しては1990年当時の近畿では珍しく隣接府県越境路線(当時は番号導入前の福井県を除く)の番号統一を条件とした。また、同一県内の国道番号との重複(300番台以降を除く)を避けるように設定された(神奈川県道福井県道香川県道の主要地方道、埼玉県道の一般県道も同様)。第6次主要地方道指定に伴い1994年(平成6年)4月1日に一般県道も越境路線の番号統一が行われた。
統計

2012年4月1日現在[1]

項目主要地方道一般県道計
延長(km)715.2031,276.8271,992.030
実延長(km)645.8191,193.4541,839.273
うち自動車通行不能(km)9.21219.44828.660
舗装道延長(km)631.7191,162.8171,794.536
橋梁数9261,3772,303
橋梁延長(km)18.04524.79542.840
トンネル数61824
トンネル延長(km)2.4853.3365.821
鉄道交差数4598143
立体横断施設数231942

主要地方道
001 - 050

1 (
一般国道1号との混同を避けるため欠番)

2 大津能登川長浜線

3 大津南郷宇治線

4 草津伊賀線

5 木津信楽線

6 彦根停車場線

7 大津停車場線

8 (一般国道8号との混同を避けるため欠番)

9 大河原北土山線[2]

10 長浜停車場線

11 守山栗東線[3]

12 栗東信楽線

13 彦根八日市甲西線

14 近江八幡竜王線[4]

15 (欠番)[5]

16 大津信楽線

17 多賀醒井線

18 大津草津線

19 山東一色線

20 愛知川彦根線[6]

21 (一般国道21号との混同を避けるため欠番)

22 竜王石部線

23 小浜朽木高島線

24 甲賀土山線

25 彦根近江八幡線

26 大津守山近江八幡線

27 野洲甲西線

28 湖東愛知川線

29 瀬田大石東線

30 下鴨大津線

31 栗東志那中線

32 野洲中主線

33 西浅井余呉線

34 多賀永源寺線

35 大津淀線

36 大津宇治線

37 中山東上坂線

38 太田安井川線

39 (欠番)

40 山東本巣線

41 土山蒲生近江八幡線

42 草津守山線

43 平野草津線


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef