滋賀県立彦根工業高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

滋賀県立彦根工業高等学校
北西から撮影(2017年11月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度13分10.2秒 東経136度13分30.9秒 / 北緯35.219500度 東経136.225250度 / 35.219500; 136.225250座標: 北緯35度13分10.2秒 東経136度13分30.9秒 / 北緯35.219500度 東経136.225250度 / 35.219500; 136.225250
国公私立の別公立学校
設置者 滋賀県
学区全県一学区
校訓剛健和協
設立年月日1920年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
単位制・学年制学年制
設置学科(全日制)
機械科
電気科
建設
(定時制)
機械科(定時制)
学科内専門コース電気系
情報系
学期3学期制
学校コードD125220200031
高校コード25113F
所在地522-0222
滋賀県彦根市南川瀬町1310番地
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

滋賀県立彦根工業高等学校(しがけんりつ ひこねこうぎょうこうとうがっこう)は、滋賀県彦根市南川瀬町に所在する公立工業高等学校である。略称は「彦工」(げんこう)。
設置学科

全日制課程

機械科

電気科

建設科[1]

定時制

機械科(夜間)

沿革

1920年 - 滋賀県立彦根工業学校開校(現・滋賀県立彦根翔西館高等学校の敷地)、色染科・紡織科(全日制)を設置  

1936年 - 建築科(全日制)を設置

1939年 - 機械科・応用化学科(全日制)、第二本科に機械科・応用化学科(定時制)を設置

1940年 - 第二本科に建築科(定時制)を設置

1943年 - 色染科(全日制)を廃止

1944年 - 紡織科(全日制)を廃止

1944年 - 第二本科を滋賀県立第二彦根工業学校に改称、建築科・機械科・工業化学科(定時制)を設置

1946年 - 紡織科・色染科(全日制)を再設置

1948年 - 学制改革により滋賀県立彦根南高等学校に改称

1948年 - 建築科・機械科・工業化学科・色染科・紡織科(全日制)、建築科・機械科・工業化学科(定時制)を設置

1948年 - 併設県立中学校開校

1949年 - 滋賀県立彦根高等学校南校舎に改称(のち東校舎は彦根東、西校舎は彦根西となる)

1952年 - 滋賀県立短期大学附属工業高等学校に改称、色染科・紡織科(全日制)を廃止

1958年 - 土木科(全日制)を設置

1960年 - 滋賀県立短期大学附属彦根工業高等学校に改称

1963年 - 電気科(全日制)を設置

1967年 - 滋賀県立彦根工業高等学校に改称

1968年 - 工業化学科を廃止

1970年 - 創立50周年・校舎を南川瀬町に移転(9月)

1974年 - 情報技術科(全日制)を設置

1992年 - 設備システム科(全日制)を設置、土木科を都市工学科(全日制)に改称、建築科を廃止

1995年 - 建築科(定時制)を廃止

2000年 - 工業化学科を環境化学科(全日制)に改称、創立80周年

2005年 - 文部科学省のIT人材育成プロジェクト研究指定校に認定

2014年 - 情報技術科、設備システム科、都市工学科、環境化学科廃止、情報技術科は電気科情報系に、都市工学科、設備システム科は建設科へ移行した。

2020年 - 創立100周年

2021年 - 近畿地方初のマイスターハイスクール認定校となった。

校訓

剛健和協

心身の協和的な発達を促進するとともに、基礎・基本を重視し、自己教育力の育成を図る。

社会の有為な形成者を目指し、全教育活動を通じて生徒一人ひとりを深く理解し、真理と正義を愛する豊かな人間性を育む教育の充実に努める。

平和な国際社会に貢献しうる工業人として専門知識・技術を練磨し、科学的創造性および勤労の精神の啓発を図る。

校歌の由来

当時の校長だった歌崎雄治が、「荒城の月」の作者として有名な土井晩翠の「天地有情」という作品の大ファンだった。そのため「校歌をぜひ土井晩翠さんに作って欲しい」と懇願し、作詞:土井晩翠、作曲:外山國彦という彦根工業高等学校歌が誕生した。
進路

主に理工学系統の
私立大学短期大学高等専門学校専門学校に47%の生徒が進学する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef