滋賀県水産試験場
[Wikipedia|▼Menu]
滋賀県水産試験場正門。2017年撮影

滋賀県水産試験場(しがけんすいさんしけんじょう、Shiga Prefectural Fisheries Experiment Station)は、琵琶湖における水産業の研究・指導を目的として設置された滋賀県立の研究所。本場は滋賀県彦根市にあり、米原市醒井養鱒場は(内水面)分場になる。

水産業の他、琵琶湖の水質などの調査や、開放日には鮒寿司の作り方教室なども行う。
概要

「滋賀県水産試験場」として1900年(明治33年)に犬上郡福満村大字平田(現在の彦根市)に設置されたものが始まりである。
組織

組織の長は場長である。

本所:滋賀県彦根市
八坂町2138-3

栽培技術担当?総務を兼ねており、ニゴロブナ・ホンモロコ・セタシジミの増養殖研究や、琵琶湖固有種の保護を担当

生物資源担当?アユ種苗の特性向上に関連した研究や、イサザなどの資源生態研究を担当。

環境病理担当?琵琶湖の水質調査や、魚病対策、また水産加工食品の開発試験を担当。



醒井養鱒場

所在地:滋賀県米原市上丹生?マス類の増養殖の研究や種苗生産供給基地の役割を果たし、水産試験場より先の23年前に(1878年)開設され、現在は滋賀県水産試験場の分場となっている。


沿革(醒井養鱒場は除く)

1900年(明治33年)? 犬上郡福満村大字平田に滋賀県水産試験場として開場する。

1906年(明治39年)? 彦根城外堀で養鯉試験を実施する。

1917年(大正6年)? 本場庁舎を改築する。

1926年(大正15年)? 栗太郡常盤村大字下物地先に養魚場を設置する。

1945年(昭和20年) ? 彦根市松原町に本場を移転する。また、旧本場を平田試験池と改名する。

1966年(昭和41年)? 彦根養魚場を廃止する。

1971年(昭和46年)? 現在地に移転し、試験研究施設を拡充整備する。

1980年(昭和55年)? 琵琶湖総合開発所業に伴う補償工事として、琵琶湖取水施設および係船場等の機能維持施設が完成。

1981年(昭和56年)? 魚病指導総合センターと、飼育実験棟を設置する。

1987年(昭和62年)? 付属施設として生物工学実験棟(加工実験室を含む)を設置する。

1991年(平成3年) ? 飼育実験棟、倉庫棟を増設、試験池の全面補修工事を行う

1992年(平成4年) ? 調査船・第9琵琶湖丸が就航する。

1997年(平成9年) ? 県立大学設置に伴い、関連環境整備を実施する。

2000年(平成12年)? 醒井養鱒場を、内水面分場扱いとする。

2007年(平成19年)? 淡水漁業県としては初めての、全国豊かな海作り大会(主催・社団法人全国豊かな海作り推進協会)が開催される。(テーマは、この湖(うみ)を守る約束未来のために)

主な業務

琵琶湖の水質維持・琵琶湖固有種の保護・外来魚の駆除など。

現在の主要研究対象生物

ニゴロブナ

セタシジミ

淡水真珠母貝

ホンモロコ

スジエビ

ナマズ

イサザ

アユ

ブラックバス

ブルーギル

脚注[脚注の使い方]
外部リンク

公式ウェブサイト

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度15分49.8秒 東経136度12分55.4秒 / 北緯35.263833度 東経136.215389度 / 35.263833; 136.215389.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、魚類に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然/プロジェクト:生物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef