滋賀県の市町村章一覧
[Wikipedia|▼Menu]

滋賀県の市町村章一覧(しがけんのしちょうそんしょういちらん)は、滋賀県内の市町村に制定されている、あるいは制定されていた市町村章の一覧である。なお、一覧の順序は全国地方公共団体コード順による。廃止された市町村章は廃止日から順に掲載している。
概要県内の自治体には琵琶湖に関する紋章の由来が制定されている六角氏の一族であった六角義賢

県内の真ん中かつ約六分の一ほどの面積を占め、日本一の湖沼に指定されている琵琶湖があることから、自治体の紋章にこの湖に関する由来が制定されている。例えば、長浜市の2代目の市章では湖の波、[1][2]過去に存在していた滋賀郡志賀町東浅井郡湖北町では沿岸部に面していることから制定された。[3][4][5]例外として、湖南市は湖に面していないが、「琵琶湖の南側にある街」であることから、湖を象徴して制定されたが、それのみでは湖に面していないことから相応しくないことで、湖の近くにある自然豊かな街であるから緑を象徴して制定された。[4][6]また、米原市では湖の色に相応しいことから、青色が紋章に色に指定されている[7][8]湖東地域には六角氏武家があったことから、近江八幡市[4]八日市市[9]では六角氏の紋章の一部を使っている。
市部

市市章由来制定日備考
大津市「大ツ」を図案化したもの[4]1958年10月1日[4]3代目の市章である
彦根市全体は金亀山のを象り、外枠の右側に「ヒ」・左側に「コ」真ん中に「ネ」を図案化したもの[10][1]1938年4月11日[1]1938年4月15日に再制定される[11]
長浜市瓢箪琵琶湖の波を表している[1]2006年2月13日[1]色は緑色と青色が指定され[2]2010年1月1日に改正される[2]
2代目の市章である
近江八幡市佐々木六角の「六角」と「八」をの形に表している[4]2010年3月21日[12]旧・近江八幡市制時の1954年7月25日に制定され、新市制時に継承される[4]
草津市「くさつ」を図案化したもの[4]1954年10月15日[4]
守山市「も」を図案化したもの[7]1965年6月21日[7]2代目の守山町章として制定され、市制施行後に継承される[13]
栗東市名神高速道路栗東インターチェンジ(当時は建設中)を形どり、町の発展を表したもの[7][14]1961年9月3日[14]栗東町章として制定され、市制施行後に継承される
甲賀市「甲」を図案化したもの[4]2004年10月1日[4]色は緑色と紅ウコン色が指定されている[15]
野洲市「や」を図案化したもの[7]2004年10月1日[7]色は橙色・赤色・水色が指定されている[16]
湖南市琵琶湖と「緑」を表している[4]2004年10月1日[4]色は青色と緑色が指定されている[6]
高島市合併前の六町村(マキノ町今津町新旭町安曇川町高島町朽木村)をそれぞれ1枚の花弁に見立て、その花弁は地図上の六町村の位置と対応している[1]2005年1月1日[1][17]2004年11月17日に公表され、翌年の1月1日に制定された[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:146 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef