滄州
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北魏により設置された州について説明しています。それ以外の用法については「滄州 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

滄州(そうしゅう)は、中国にかつて存在した南北朝時代から民国初年にかけて、現在の河北省滄州市および山東省浜州市一帯に設置された。
魏晋南北朝時代

517年熙平2年)、北魏により瀛州冀州の一部を分割して滄州が立てられた。滄州は浮陽郡に属する饒安浮陽高城章武の4県と楽陵郡に属する楽陵陽信厭次湿沃の4県と安徳郡に属する重合重平平昌の4県の合わせて3郡12県を管轄した[1]
隋代

586年開皇6年)、により滄州は棣州と改められた。606年大業2年)、棣州は滄州と改称された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、滄州は渤海郡と改称され、下部に10県を管轄した[2]。隋代の行政区分に関しては下表を参照。

隋代の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
州滄州冀州郡渤海郡
楽陵郡浮陽郡渤海郡陽信県 楽陵県 饒安県
清池県 塩山県 南皮県
無棣県 ?河県 厭次県
蒲台県
陽信県 楽陵県浮陽県 饒安県
高城県南皮県

唐代

618年武徳元年)、により渤海郡は滄州と改められた。滄州は清池・饒安・無棣の3県を管轄した。742年天宝元年)、滄州は景城郡と改称された。758年乾元元年)、景城郡は滄州の称にもどされた。滄州は河北道に属し、清池・長蘆・塩山・無棣・楽陵・南皮・饒安・臨津乾符の9県を管轄した[3]
宋代

北宋のとき、滄州は河北東路に属し、清池・塩山・無棣・楽陵・南皮の5県を管轄した[4]

のとき、滄州は河北東路に属し、清池・塩山・無棣・楽陵・南皮の5県と長蘆・新饒安・旧饒安・乾符・郭?・分水・海豊・海潤・利豊・撲頭・馬明の11鎮を管轄した[5]
元代

のとき、滄州は河間路に属し、清池・楽陵・南皮・塩山・西無棣の5県を管轄した[6]
明代以降

のとき、滄州は河間府に属し、南皮・塩山・慶雲の3県を管轄した[7]

1729年雍正7年)、により滄州は直隷州に昇格した。1731年(雍正9年)、滄州は天津府に転属し、属県を持たない散州となった[8]

1912年中華民国により滄州は廃止され、滄県と改められた。
脚注^魏書』地形志二上
^隋書』地理志中
^旧唐書』地理志二
^宋史』地理志二
^金史』地理志中
^元史』地理志一
^明史』地理志一
^清史稿』地理志一










隋朝の行政区分

 606年大業2年)以前(州制)

雍州地区

雍州

同州

岐州



寧州

敷州

綏州

延州

慶州

原州

夏州

塩州


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef