溺水
[Wikipedia|▼Menu]

溺水(できすい)とは、などの液体によって気道が閉塞することによって生じる窒息の一種。溺水による死亡のことを溺死と呼ぶ。
溺水の種類
湿性溺水と乾性溺水

溺水には湿性溺水と乾性溺水がある[1][2]
湿性溺水(wet drowning)
水などの液体を飲みこんでしまい、肺に液体が入って窒息することで起きる溺水[1][2]
乾性溺水(dry drowning)
水などの液体の刺激により、反射的に気道が痙攣(咽頭痙攣、気管支痙攣)して呼吸困難になることで起きる溺水[1][2]。乾性溺水は溺水全体の10?15%とされる[2]
海水溺水と淡水溺水

湿性溺水は吸引した水の性質によって海水溺水と淡水溺水に分類された[2]
海水溺水
浸透圧差により血中から肺胞内へと水が移動し、肺胞内水分貯留、循環血液量の減少などをきたす[2]
淡水溺水
浸透圧差により肺胞内から血中へと水が移動し、循環血液量の増加、溶血高カリウム血症などをきたす[2]

溺水の病態の主体が循環血液量の変化と電解質異常によるものと考えられていたためだが、溺水の病態の本質は低酸素血症であると考えられるようになっており、海水溺水と淡水溺水の区別は臨床上意味がないとされている[2][3]
溺水と水泳技術

ハーバード大学医学部によると、泳げるからといって溺れないとは限らない。親として、子どもが泳いでいるときは常に監視し、ライフジャケットなどの救命具を着用させる必要がある[4]
治療

すぐに水から引き上げる必要がある[1]

呼吸困難を引き起こしている場合には人工呼吸が必要である[1]

水を一度飲み込んだ場合には病院で診察を受ける[1]。肺に水が入った場合には、人工呼吸により正常に意識を取り戻しても、24時間以内に血液からの水分が再び肺にたまって溺水と同じ状態になることがある(二次溺水という)[1]
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g “学校における水泳プールの保健衛生管理”. 財団法人日本学校保健会. p. 20. 2022年7月6日閲覧。
^ a b c d e f g h 辻岡三南子. “ ⇒溺水・溺死”. 慶應保健研究第18巻第1号. 2022年7月6日閲覧。
^ 日本救急医学会. “溺水”. 日本救急医学会. 2022年7月6日閲覧。
^ MD, Claire McCarthy (2018年6月15日). “Swimming lessons save lives: What parents should know” (英語). Harvard Health. 2022年6月10日閲覧。

関連項目

水死










救急医学救急医療日本の救急医療
病院前救護
(JPTEC)

バイスタンダー

善きサマリア人の法

救命講習

応急手当普及員

応急手当指導員

赤十字救急法救急員

ライフセービング

メディックファーストエイド

ウィルダネスファーストエイド

救急隊

救急救命士

救急車

日本の救急車

日本の消防

役場救急

日本救急システム

医療機関

ドクターカー

ドクターヘリ

航空救急


病院船

一次救命処置

国際ガイドライン

心肺蘇生法

人工呼吸新生児蘇生法


応急処置

救急処置

自動体外式除細動器

RICEの法則

止血



カーラーの救命曲線

救命の連鎖

防ぎうる死


初期診療
(JATEC)

医療機関

救急告示医療機関

救急救命室(ER)

救命救急センター

高度救命救急センター

小児救命救急センター

小児初期救急センター

外傷

創傷

脊髄損傷

腹腔内出血

肺挫傷

外傷性大動脈破裂

大動脈解離

心タンポナーデ

フレイルチェスト

気胸

血胸

動物咬傷

虫刺症

熱傷

凍傷

溺水

窒息

骨折

服毒

オーバードース


バクスターの公式

外傷センター

病態・症候

外傷死の3徴


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef