溶融型熱転写印刷
[Wikipedia|▼Menu]
溶融型熱転写印刷は、FAXのプリンターとして使われる印刷方式である.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

シリーズ
印刷の歴史

木版印刷200
活字1040
凹版印刷1430
印刷機c. 1440
エッチングc. 1515
メゾチント1642
レリーフ印刷1690
アクアチント1772
リソグラフィー1796
クロモリトグラフ1837
輪転印刷機1843
ヘクトグラフ(コンニャク版)1860
オフセット印刷1875
溶銑組版(英語版)1884
謄写版1885
デイジーホイール印刷1889
フォトスタットマシン(英語版)1907
スクリーン印刷1911
スピリット複写機1923
ドットマトリックス印刷1925
ゼログラフィ1938
スパーク印刷1940
写真植字1949
インクジェット印刷1950
昇華型印刷1957
レーザー印刷1969
熱転写印刷c. 1972
ソリッドインク1972
熱転写印刷1981
3D印刷1986
デジタル印刷1991

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









溶融型熱転写印刷 (ようゆうがたねつてんしゃいんさつ、Thermal-transfer printing) とは、熱溶性顔料インクが塗布されたリボン(インクリボン)に熱したプリントヘッド(サーマルプリントヘッド)を当てることでインクを紙などの媒体に飛ばし、図像を転写する印刷方式である。

溶融型熱転写印刷方式を用いたプリンターを「溶融型熱転写プリンター」(熱溶融型プリンター)と言う。
概要

熱溶性顔料インクが塗布されたリボン(インクリボン)と紙を、サーマルプリントヘッドとローラー(プラテンローラー)の間に挟み込み、密着させる。サーマルプリントヘッドに電流を流すとその部分だけジュール熱が発生し、インクが溶融して紙に転写される。インクが冷えると再固化され、紙にインクが恒久的に定着する。

サーマルプリントヘッドを用いる感熱記録方式の一種であるが、熱転写方式は「インクリボンを使う」という点で、インクリボンを使わない直接感熱記録方式(ダイレクトサーマル)と区別される。

同じくインクリボンを使うサーマルプリンターである昇華型熱転写プリンターと比較した場合、昇華型がヒーターの温度を変化させることで昇華させるインクの濃度を自在に調整できるのに対して、溶融型は原理上ドット毎のインク濃度が変えられないため、ドットサイズや密度を変えることで濃淡を表現する。そのため表現力に劣り、特に写真印刷には不向きである。一方、昇華型は原理上「にじみ」が避けられないのに対して、溶融型は顔料インクを使うために「にじみ」が少なく、鮮明な印字が可能である。

インクリボンを用いない直接感熱式プリンター(ダイレクトサーマルプリンター)と比較した場合、感熱紙ではなく普通紙に印刷する分、印刷物の耐久性が高く、特に熱や紫外線に対する耐久性が高いという利点がある。また顔料インクを用いるため、耐水性などにも優れるという利点がある。その一方で、複数のインクリボンを用いるカラー印刷では、色ごとに印刷するために紙がプリンターを出たり入ったりを繰り返す必要があることから、色数が増える分だけ印刷に時間がかかり、色ズレも発生しやすくなるという欠点もある。

これらの特徴から、業務用の単色印刷、特に賞味期限ロット番号の印字、バーコードラベル印刷に使われることが多い。

家庭用としては、家庭用ファックスで主に使われる。かつては直接感熱式のファックスも多かったが、直接感熱式を採用した最後のファックスであった「おたっくすKX-PW211DL」が2019年で販売を終了したため、ファックスの印刷方式は熱溶融式のみとなった。
歴史

1970年代後期より、日本のスーパーマーケット市場の成長に伴ってPOSシステムが導入されたことにより、商品に張り付ける「ラベル」に価格だけでなくバーコードも印刷された「バーコードラベル」の発行が急務となったが、当時一般的に用いられていたダイレクトサーマルプリンターでは熱や光によって数日で印字が薄くなるという欠点があった。それを克服するため、日本のラベリングマシン大手のサトーが開発した[1]

1981年にサトーが発売した「SATO M-2311」が世界初の熱溶融型プリンターである。同時に、プリンタ用のラベルもSATOによって製造されたことにより、SATOのラベリングマシンを用いて高品質なバーコードラベルを発行して商品に張り付けることが可能となった。

当時のSATOはインクの製造技術を持たなかったため、インクリボンはインパクトプリンター用リボンのメーカーである富士化学紙工(現・フジコピアン)から供給を受けた。そのため、フジコピアンの社史では熱転写印字記録媒体に始まるノンインパクトプリンター用のインクリボンはフジコピアンが1980年に発明したことになっている[2]。SATOはその後溶融型プリンター用のインクリボンの自社開発を行い、1980年代には自社生産もされていた時期もあったが、最終的に断念され、SATO純正のインクリボンは凸版印刷やフジコピアンに生産を委託している。

1980年代から1990年代にかけて、印字品質の向上や、用途の拡大が行われた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef