準暴力団
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「暴力団」のその他の用法については「暴力団 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

暴力団(ぼうりょくだん)とは、「暴力あるいは暴力的脅迫によって自己の私的な目的を達しようとする反社会的集団[1]都道府県公安委員会は、暴力団対策法第3条に定める3つの要件の全てに該当する暴力団を、当該団体関係者からの聴聞を経た上で「その暴力団員が集団的に又は常習的に暴力的不法行為等を行うことを助長するおそれが大きい暴力団」と指定するものとされており、これを「指定暴力団」と呼ぶ[2]目次

1 呼称

2 歴史と区分

3 組織

3.1 暴力団構成員及び準構成員等の年齢構成

3.2 暴力団関係者

3.3 暴力団関係者であることのデメリット

3.4 暴力団とマイノリティ


4 暴力団の取り扱い

5 指定暴力団

5.1 指定が取り消されたか失効した団体

5.2 特定指定暴力団


6 主な非指定団体

7 準暴力団

8 脚注

8.1 注釈

8.2 出典


9 参考文献

10 関連項目

10.1 暴力団にまつわる社会問題

10.2 暴力団に関連する日本の法律・条例


11 外部リンク

呼称

創設者の姓名、発祥地や拠点とする地名などに「」「」「一家」「連合」「連合会」「興業」「総業」などを添えた団体名を名乗る場合が多い。

江戸時代からほとんどの団体は「一家」を冠し、傘下に「組」を冠する団体を置いていた。また、明治から昭和にかけて複数の一家が集まった「会」などが現れた。令和の現在も「会」の傘下に「一家」を置き、さらにその傘下に「組」や「興業」を置く団体が多いが最大勢力の山口組に関しては他の暴力団に比べ新興組織であるため例外と言える。社会に対しては企業右翼団体、また近年ではNPO法人を装うこともある。

構成員は社会的には「構成員」と呼ばれるが、その他にも「ヤクザ」(転じて「ヤーさん」、「ヤー公」、「ヤっちゃん」等)、「極道」、「任侠」、「渡世人」、「本職」等、末端構成員の場合は「チンピラ」、「三下」等と呼ばれる。

「ヤクザ」の語源は多説あるが、主に唱えられるのは以下のとおり。

カルタ賭博追丁株で一番悪い目である「八」「九」「三」の数(いわゆるブタ)から由来するという説

喧嘩などの仲裁を行った「役座」という社会的地位に由来するという説

また数字の「893」は「ヤクザ」の直接的表現を避ける場合に使われる。

極道」は自らを美称する呼び名で、語源説は以下の2つ。

「男の道を極めし者」から

「極道楽」の略で「道楽を極める遊び人」の意

また定説ではないが、元警察官の北芝健は「獄道」が語源という説を提唱している。

独自の倫理観として「任侠道」(的屋においては神農道)が存在し、活動に置いての大義名分に使用される。
歴史と区分

元々「暴力団」という名称は、警察が名付けた名称であるが、第二次世界大戦後、マスメディアを通じて一般の間でもその名称で認知されるようになった[3]

江戸時代町火消から始まったという説があり、祭礼の周辺で商業活動を営む者を「的屋」(てきや)または「香具師」(やし)と呼び、丁半などの博打を生業とする者を「博徒」(ばくと)と呼んだ。江戸時代においては、これらの者達は一般社会の外の賤民的身分とされていた。

明治時代に入ってからは、急速な産業の発展と同時に膨大な労働力が必要となったことで、炭鉱水運港湾大規模工事現場には、農村漁村から屈強な男性達が集まってきた。これらの男性達の中から、力量ある男性が兄貴分として中心になり、「組」を作っていった。労働者同士による諍いも多く発生したが、警察の手が足りない状況であったため、いわゆる自警団的な役割を持った暴力団組織も結成されるようになっていった。

太平洋戦争終結直後は、日本が連合国に敗北し焦土と化したことで物資が不足し闇市が栄えていくことになり、特に露店を本職としているテキ屋系団体が勢力を増していった。また、敗戦による社会の荒廃により戦後の日本の治安は極めて悪かった。その中で、新たに戦後の混乱の中で形成された「愚連隊」(ぐれんたい)などの不良集団から暴力団が誕生することもあった。

警察側も急成長する暴力団に対して摘発に乗り出し、警視庁管内だけでも1950年4月に約5000人、同年7月には約200人と大量検挙(暴力団狩りと表現)を行ったが、多くを釈放せざるを得ず[4]焼け石に水の状態が続いた。

その後、日本の急速な経済復興に伴い沖仲仕芸能興行など合法的な経済活動にのみ従事する「企業舎弟(フロント企業)」も生まれた。現代の暴力団は的屋の系譜を継ぐ団体(的屋系暴力団)、博徒の系譜を継ぐ団体(博徒系暴力団)の両方が存在するが、明確な区別は建前上でしかなく、様々な非合法活動を行っている。この当時の暴力団は、公然と活動していることが多く、警察との裏取引(いわゆる「お付き合い」)を行ったり、メディアに露出する傾向もあった。

また、バブル景気の影響により、暴力団の勢力が増大した時期(1986年?1991年)があり、その時期の暴力団は全国の地価高騰を背景に、地上げ屋を行っている。その犯罪行為によって億単位の金を手にする暴力団若手幹部が現れた程であった[5][6][7]

1992年暴力団対策法が施行され、暴力団は公然的に活動がしづらくなり、堂々と組の看板を出して事務所を開くことが難しくなった。日常生活においても、暴力団関係者であるだけで金融機関から融資を受けることもできなくなり、2013年に発覚したみずほ銀行暴力団融資事件では、自動車を購入した暴力団員へのローンにかかわったみずほ銀行の会長や頭取らが辞任した[8]

山平重樹によると日本で一番古い系統を持つ組織は指定暴力団・松葉会の二次団体である博徒系の大久保一家だという[9]
組織 五代目浅草高橋組の組員 指詰めによって小指の第二関節から先が無いヤクザ

日本のヤクザは通常、親分(組長)に対して弟分と子分が絶対的に服従する家父長制を模した序列的・擬制的血縁関係を構築することを特徴とし、この関係によって強固な結束を確実なものにする。一般に、盃事と呼ばれる儀式を経ることによって強い絆で結ばれる。組員は、組長から見て弟分(舎弟)と子分の2つに大別される。舎弟の方が序列は上だが、跡目継承権は子分が上である。組長と組員のみの組織を1次団体と呼ぶ。組員がさらに自らを組長とする団体を組織した場合、この団体は2次団体と呼ばれる。2次団体の組員もまた、自らを組長とする3次団体を組織する。

これを繰り返すことによって暴力団はピラミッド型の階層構造を形成する。例えば山口組は、5次団体までの存在が確認されている。各階層の団体において、当該組長と盃を交わした組員を直参と言う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef