源高房
[Wikipedia|▼Menu]

源 高房(みなもと の たかふさ、生年不詳 - 承保4年9月13日1077年10月2日))は、平安時代中期から後期にかけての貴族醍醐源氏但馬守源行任の子。官位正四位上・但馬守
経歴

後朱雀朝にて、左兵衛尉左近衛将監と武官の判官(三等官)を務める。のち、巡爵により従五位下に叙せられ、加賀守として受領となった。永承6年(1051年関白藤原頼通の娘である藤原寛子後冷泉天皇皇后に冊立されると、高房は皇后宮大進(のち皇后宮亮)に任ぜられ、これに仕える。この間、備後守も兼ねている。

その後、後冷泉朝後期から白河朝前期にかけても、但馬守丹波守など受領を歴任したほか、時期は不明ながら内蔵頭宮内卿などの京官を務め、位階正四位上に至る。

承保4年(1077年)9月13日卒去。最終官位は但馬守正四位上。
官歴

長暦3年(1039年) 閏12月20日:左兵衛尉[1]

長久元年(1040年) 6月8日:左近衛将監[1]

時期不詳:従五位下

永承2年(1047年) 2月7日:見加賀守[2]

永承6年(1051年) 2月:皇后宮大進皇后藤原寛子[3]

天喜3年(1055年) 3月25日:見備後守[4]

天喜5年(1057年) 2月2日:見皇后宮亮[4]

康平5年(1062年) 3月8日:見但馬守[4]

治暦4年(1068年) 5月11日:見丹波守[5]

延久4年(1072年) 日付不詳:但馬守[6]

時期不詳:正四位上内蔵頭宮内卿[7]

承保4年(1077年) 9月13日:卒去(但馬守正四位上)[8]

系譜

尊卑分脈』による。

父:源行任

母:藤原懐平の娘

妻:大江定経の娘

男子:源高実


生母不詳の子女

男子:源清実

男子:源家実


脚注^ a b 『春記』
^ 『造興福寺記』
^ 『栄花物語』36
^ a b c 『定家朝臣記』
^ 『御即位記』『京極殿記』
^ 『魚魯愚鈔』
^ 『尊卑分脈』
^ 『水左記』

参考文献

『尊卑分脈 第三篇』
吉川弘文館、1987年

宮崎康充編『国司補任 第四』『国司補任 第五』続群書類従完成会、1990年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8123 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef