源頼朝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例源 頼朝
絹本着色伝源頼朝像神護寺蔵)[注釈 1]
時代平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕久安3年4月8日1147年5月9日
死没建久10年1月13日1199年2月9日
享年53(満51歳没)
改名鬼武者・鬼武丸(幼名)、頼朝
別名通称:三郎、佐殿、武衛鎌倉殿
源二位、右大将軍(右大将)、右幕下
戒名武皇嘯厚大禅門
墓所法華堂跡神奈川県鎌倉市西御門)
白旗神社(鶴岡八幡宮境内
官位従五位下右兵衛権佐正四位下従二位正二位権大納言右近衛大将征夷大将軍
幕府鎌倉幕府 初代征夷大将軍
(在任:1192年 - 1199年
氏族清和源氏頼信河内源氏
父母父:源義朝、母:藤原季範の娘(由良御前
兄弟義平朝長、頼朝、義門希義範頼
全成義円義経坊門姫、他女子
妻正室:北条政子
妾:亀の前大進局
大姫頼家貞暁三幡実朝
花押
テンプレートを表示

源 頼朝(みなもと の よりとも、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:源 ョ朝󠄁)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の日本武将政治家鎌倉幕府初代征夷大将軍鎌倉殿)。
概略

清和源氏の一流たる河内源氏源義朝の三男として生まれ、父・義朝が平治の乱で敗れると伊豆国配流される。伊豆で以仁王令旨を受けると北条時政北条義時などの坂東武士らと平家打倒の兵を挙げ、鎌倉を本拠として関東を制圧する。弟たちを代官として源義仲や平家を倒し、戦功のあった末弟・源義経を追放の後、諸国に守護地頭を配して力を強め、奥州合戦奥州藤原氏を滅ぼす。建久3年(1192年)に征夷大将軍に任じられた。

これにより、朝廷と同様に京都を中心に権勢を誇った平氏政権とは異なる、東国に独立した武家政権が開かれ、後に鎌倉幕府と呼ばれた。
生涯

改元の有った年は改元後の元号を記す

内容の典拠については年表を参照。

出生出生跡地にある誓願寺と誕生旧地碑

久安3年(1147年4月8日源義朝の三男として尾張国愛知郡熱田(現在の愛知県名古屋市熱田区[注釈 2][注釈 3][注釈 4][注釈 5][注釈 6]熱田神宮西側にあった神宮大宮司・藤原季範の別邸(現在の誓願寺)にて生まれとされる[注釈 7]が、京都出生説もある。幼名は鬼武者、または鬼武丸[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef