源頼政
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年8月)

 凡例源 頼政
源三位頼政像(MOA美術館蔵)
時代平安時代末期
生誕長治元年(1104年
死没治承4年5月26日1180年6月20日
改名頼政→真蓮(法名)→頼円
別名源三位、源三位入道、入道三品
三品禅門、馬場頼政
戒名蓮華寺建法澤山頼圓
墓所京都府宇治市宇治蓮華の平等院最勝院
岐阜県関市植野の蓮華寺(首塚)ほか
官位従三位蔵人右京権大夫兵庫頭伊豆
備後権守
氏族清和源氏頼光流摂津源氏
父母父:源仲政、母:藤原友実の娘
兄弟頼政、頼行光重、泰政、良智、乗智
法性寺殿三河、皇后宮美濃、藤原経定
源斉頼女(正確には孫娘)、菖蒲御前ほか
仲綱頼兼広綱、頼尊、散尊、二条院讃岐藤原重頼室)、藤原隆保室、藤原憲定室
村上経業室ほか
養子:国政兼綱仲家、宗頼、政綱
テンプレートを表示

源 頼政(みなもと の よりまさ)は、平安時代末期の武将公卿歌人兵庫頭源仲政長男清和源氏としては初めて従三位に叙せられた。後世においても、源三位(げんざんみ)の通称が伝わる(同時代的に「源三位」と称された人物は頼政に限らない)。また、父と同じく「馬場」を号とし馬場頼政(ばば の よりまさ)ともいう。

保元の乱平治の乱で勝者の側に属し、戦後は平氏政権下で源氏の長老として中央政界に留まった。平清盛から信頼され推挙により、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。

しかし、平家の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで挙兵を計画し、諸国の源氏に平家打倒の令旨を伝えた。計画が露見して準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平家の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した(以仁王の挙兵)。
生涯
大内守護

頼政は源頼光の系統の摂津源氏で、畿内近国に地盤を持ち中央に進出し、朝廷や摂関家近くで活動する京武士だった。摂津国渡辺(現在の大阪市中央区)を基盤とし、当地の滝口武者の一族である嵯峨源氏渡辺氏を郎党にして大内守護(皇室警護の近衛兵のようなもの)の任に就いていた。頼光は公家との交流が多いことから著名な歌人でもあり、その子孫たちも和歌をよくした。頼政もまた優れた歌人として後世に知られることになる。

青年期の頼政について史料は乏しいが、父の仲政が下総に赴任した時に、これに同行している。保延年間(1135年-1140年)頃に家督を譲られ、保延2年(1136年)に六位蔵人に補任され、同年従五位下に叙された。頼政は鳥羽院に仕え、寵妃の美福門院院近臣藤原家成と交流を持っている。
保元・平治の乱

鳥羽院政末期、後白河天皇崇徳上皇が対立、鳥羽法皇が重篤に陥った際、美福門院へ頼りにすべき武士として名を挙げた一人に頼政の名があるなど、このころ頼政は美福門院に近い立場にいた。鳥羽法皇崩御後の保元元年(1156年)に保元の乱が起こると、頼政は美福門院が支持する天皇方に与し勝者の側となった。しかし同族全体でみると、河内源氏源為義とその長男・義朝が分裂、為義とその子供の多くが処刑される大打撃を受けており、摂津源氏でも頼政の従兄弟の子である多田頼憲が子息と共に処刑されている。

その保元の乱の前年、久寿2年(1155年)には関東で義朝の長男・義平と争い大蔵合戦で討ち死にした源義賢の長男・仲家木曾義仲の兄)を、経緯は不明だが養子にしている。また保元の乱の翌年、保元2年(1157年)には頼政の弟の頼行が、突然罪を受けて流罪となり自害する事件が起きた。頼政は頼行の子の源宗頼・源政綱源兼綱を養子にしている。

保元3年(1158年)、院の昇殿を許された。保元の乱の後、後白河天皇が権力を握り、その側近・信西が勢力を伸ばした。しかし美福門院らの一派が守仁親王(二条天皇)への譲位を求めてくる。元々、守仁即位までの中継ぎとして即位していた後白河帝は譲位せざるを得ず、院政を開始した。だが対立は解消せず、後白河院政支持派、二条天皇親政派が生まれた。その上、権力を掌握していた信西が天皇親政派と関係があったため、純粋な院政支持派として藤原信頼が台頭してきた。保元の乱で摂関家の権威は地に落ちており、信西派・信頼派・二条天皇親政派が対立して政局は混乱を極めた。

政局混乱の中で信頼らの院政支持派と天皇親政派は反信西で手を結び、平治元年(1159年)12月、都で最大の軍事力を有し中立派の平清盛熊野参詣中という軍事空白期間に、信西政権へのクーデターを起こして信西を殺害、権力を掌握した(平治の乱)。美福門院が支持する二条天皇への支援という名目で、頼政はこの信頼中心のクーデターに参加した。しかし実権を握った信頼派と協力のみの天皇親政派はすぐに反目し、平清盛が中立から反信頼となると、天皇親政派は二条天皇を内裏から脱出させて六波羅の清盛陣営へ迎えてしまった。この結果、二条天皇や美福門院に近い立場にある頼政は信頼に従う意味を失うこととなる[1]

12月27日、清盛と義朝の決戦が行われたとき、信頼に従う意味を失った頼政は最終的には二条天皇を擁する清盛に味方した。同じく二条天皇側近として信頼方に加わっていた源光保も清盛方に付いた。五条河原に控えていた頼政だったが、義朝の長男・義平の攻撃を受けて合戦となり、敗れている[2]

こうして信頼と最後まで行動をともにした義朝は敗死して河内源氏は没落、事実上中央から消えてしまった。
平氏政権下での源氏の長老源頼政「弓はり月のいるにまかせて」
菊池容斎画『前賢故実』より)

頼政は平氏政権下で中央政界に留まり、源氏の長老の位置を占めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef