源頼家
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、鎌倉幕府の第2代将軍について説明しています。源頼光の次男については「源頼家 (摂津源氏)」をご覧ください。

 凡例源 頼家
源頼家像/建仁寺所蔵(江戸時代
時代平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕寿永元年8月12日1182年9月11日
死没元久元年7月18日1204年8月14日
享年23(満21歳没)
改名万寿(幼名)、頼家
別名鎌倉殿、左金吾
戒名法華院殿金吾大禅閤
墓所福地山修禅寺境内の指月ヶ丘
官位左衛門督征夷大将軍正二位
幕府鎌倉幕府第2代鎌倉殿
1199年 - 1203年
鎌倉幕府第2代征夷大将軍
(在任:1202年 - 1203年)
氏族清和源氏頼信河内源氏
父母父:源頼朝、母:北条政子
兄弟千鶴丸?、大姫、頼家、貞暁三幡実朝
妻正室不詳[注釈 1]
若狭局一品房昌寛娘、辻殿源義仲娘など
一幡公暁栄実禅暁竹御所
テンプレートを表示
鶴岡八幡宮参道の段葛

源 頼家(みなもとの よりいえ、寿永元年8月12日1182年9月11日〉- 元久元年7月18日1204年8月14日〉)は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府第2代将軍鎌倉殿)。鎌倉幕府を開いた源頼朝嫡男で、母は北条政子(頼朝の子としては第3子で次男、政子の子としては第2子で長男)。

父・頼朝の死により18歳で家督を相続し、鎌倉幕府の第2代鎌倉殿、更に3年半後に征夷大将軍となる。母方の北条氏を中心として十三人の合議制がしかれ、頼家の独断は抑えられたとされるが、当事者である北条氏の史書の記録のみでしか確認できていない。

合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握ることになる。
生涯
生誕

寿永元年(1182年)8月12日、源頼朝の嫡男として鎌倉比企ヶ谷の比企能員の屋敷で生まれる[1]幼名は万寿。母は頼朝の流人時代に妻となった北条政子。頼朝36歳、鎌倉入り3年目に待望の後継者男子として、周囲の祝福を一身に受けての誕生であった。政子が頼家を懐妊した際、頼朝は安産祈祷のため鶴岡八幡宮若宮大路の整備を行い、有力御家人たちが土や石を運んで段葛を作り、頼朝が自ら監督を行った。頼家の乳母父には頼朝の乳母であった比企尼の養子である能員が選ばれ、乳母には最初の乳付の儀式に比企尼の次女河越尼河越重頼室)が呼ばれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef